• ホーム
  • 企業情報
  • デール・カーネギー・プレゼンテーションコースの始まり – 100年以上にわたり人前で話す不安を克服

デール・カーネギー・プレゼンテーションコースの始まり – 100年以上にわたり人前で話す不安を克服

❓ なぜ多くのビジネスパーソンは人前で話すことを恐れるのか?
日常の会話や社内ミーティングは問題なくできても、聴衆の前に立つと緊張が高まり、声や心臓が震える――これは普遍的な課題です。1912年にデール・カーネギーはこの問題を解決する方法を編み出しました。

プレゼンテーション研修の主な実績
  • 1912年:ニューヨークYMCAで最初のスピーチクラスを開講
  • 1915年:『The Art of Public Speaking』を共同執筆
  • 1926〜1931年:ビジネス特化のスピーチ教科書を出版
  • 1962年:『The Quick and Easy Way to Effective Speaking』刊行
  • 1992年:現代版「ハイ・インパクト・プレゼンテーション」開始
  • 2000年代〜現在:『Japan Presentations Mastery』で日本市場特有の課題に対応
  • 現在:映像レビューと二人講師制による実践的指導

よくあるご質問(FAQ
Q1. デール・カーネギーのプレゼン研修は何が特長ですか?
A1. 演劇的な技巧ではなく、真心・情熱・聴衆への集中を重視し、本当に伝わる話し方を指導します。
Q2. ハイ・インパクト・プレゼンテーションのフィードバック方法は?
A2. 受講者はその場でコーチングを受け、映像再生で改善効果を確認。常に「良い/さらに良くする」形で安心感のある成長が促されます。
Q3. 受講者は何回の発表を行いますか?
A3. 2日間で6回のプレゼンを行い、段階的に自信とスキルを高めます。
Q4. なぜ企業がこの研修を重視するのですか?
A4. 説得力を身につけた人材は社内昇進や顧客対応で高く評価され、組織の成果に直結するからです。

👉 1912年の創設から今日の東京での実施、さらに『Japan Presentations Mastery』による最新知見まで、このコースは不安を自信に変える研修として進化し続けています。

1912年、デール・カーネギーがニューヨークYMCAで始めたクラスは、当時のビジネス界に欠けていた「実践的なスピーチ研修」でした。既存の教育は修辞学や演劇的表現に偏っており、日常のビジネス場面には適していませんでした。カーネギーは、聴衆を惹きつけるのは「演技」ではなく「本物の情熱」であると気づきました。

その後『The Art of Public Speaking』や『Public Speaking And Influencing Men in Business』を著し、体系的な教育法を確立。死後は夫人ドロシーが『The Quick and Easy Way to Effective Speaking』(1962)を刊行し、その遺産を継承しました。

1980年代には「エグゼクティブ・プレゼンテーション」が開発され、1992年に現在のハイ・インパクト・プレゼンテーションが正式にスタート。映像技術と二人講師制を取り入れた革新的な研修となりました。

さらに、日本市場に特化したリーダーシップを強化するため、デール・カーネギー東京代表のグレッグ・ストーリー博士が著した『Japan Presentations Mastery』は、グローバルな知見と日本的な商習慣の橋渡しをする一冊として、多くの経営者・ビジネスリーダーから高く評価されています。

日本においても、説得力あるプレゼン力はリーダーシップに欠かせない要素として、多くの企業に支持されています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。