バーチャル営業で信頼を築く方法
なぜオンラインで信頼構築が難しいのか?
人は「好きで信頼できる人」から買います。しかしオンライン会議では、表情や姿勢などの非言語情報が制限され、信頼構築が難しくなります。準備不足のまま臨めば、カジュアルすぎる・不誠実に見えるといったリスクが高まります。
まとめ: オンラインでは、プロフェッショナルな印象作りがより重要になる。
バーチャル商談でプロらしさを示すには?
対面と同じく、第一印象が勝負です。オンラインでは特に:
・会社ロゴや背景を活かし、生活感を消す。
・カメラの高さを目線に合わせ、姿勢を正し、ジェスチャーを画面内で行う。
・男性はジャケットとネクタイを着用するなど、常にビジネスフォーマルで臨む。
・「えー」「あのー」などの口癖を排し、明瞭に話す。
まとめ: オンライン会議も「対面の商談」と同じ緊張感を持つこと。
顧客がカメラをオフにしたままの場合は?
日本では特に、音声のみ参加する顧客も珍しくありません。その際は:
・丁寧にカメラをオンにするよう依頼する。
「本日はお時間ありがとうございます。これまでの経験上、お互いにカメラをオンにした方が有意義な時間になりますので、
ぜひ本日はカメラをオンにしましょう。」
・その後は沈黙を守り、相手の反応を待つ。
・それでも拒否される場合、商談の可能性は低いと見極める。
まとめ: 顔を見せない顧客は本気度が低い可能性が高い。注力先を見極めることが重要。
日本市場で営業する際に必要な心構えとは?
日本企業は新規取引に慎重で、「取引実績のない会社とは取引しない」と明言されることもあります。失望せず、粘り強くフォローすることが必要ですが、文化的な壁を理解し、尊重する姿勢が不可欠です。
まとめ: 日本市場では、忍耐と文化理解を備えた営業力が成功の鍵。
要点
・顧客は「好きで信頼できる営業」からしか買わない。
・オンラインでは、服装・姿勢・話し方に徹底したプロ意識が必要。
・カメラを拒否する顧客は優先度を下げるべき。
・日本での営業は、粘り強さと文化的配慮が不可欠。
デール・カーネギー東京について
オンラインでも対面でも、信頼を築く営業力を強化しませんか? デール・カーネギー東京の 営業研修プログラム が、日本企業・外資系企業双方で成果を上げるスキルを提供します。
デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。