ジョシュ・シャピロ vs. グレッチェン・ホイットマーに学ぶビジネスプレゼン術
なぜシャピロのスピーチは響かなかったのか?
全米民主党大会で注目を浴びたテネシー州知事ジョシュ・シャピロ。しかし6分間の演説は期待外れでした。声のトーンは終始一本調子で、聴衆に「語りかける」のではなく「語りつける」形になっていました。
ミニサマリー: 抑揚のない一方的な話し方は、影響力を削ぐ。
プレゼン研究でよくある誤解とは?
ある“スピーチコーチ”がアルバート・メラビアン教授の研究を誤用し、「言葉は7%、声38%、見た目55%」と解説しました。しかし、これは誤りです。メラビアンは「言葉と伝え方が不一致のとき」に限りその比率が成り立つと述べています。一致している場合、内容こそが最も重視されるのです。
ミニサマリー: 本質は「メッセージと伝え方の一致」にある。
なぜホイットマーは聴衆を魅了できたのか?
ホイットマー知事は声の強弱を自在に使い分け、時に強く、時に優しく語りかけました。さらに、個人的なストーリーやユーモアを交え、聴衆との距離を縮めました。一方、シャピロは強い口調の呼びかけに終始し、物語やユーモアを欠き、聴衆を疲れさせてしまいました。
ミニサマリー: 抑揚+ストーリー+温かさが共感を生む。
ビジネスリーダーが学ぶべき教訓は?
-
声に変化をつける: 強弱・間・ささやきでメリハリをつける。
-
数字よりストーリー: 人は統計より物語を覚える。
-
説教ではなく導く: 背景や文脈を示し、共に結論にたどり着く。
-
落ち着きと笑顔: 緊張しても、穏やかさと温かさで聴衆を安心させる。
ミニサマリー: ビジネスプレゼンは、内容に加えて「物語・抑揚・落ち着き」が必要。
要点整理
-
メッセージと伝え方の「一致」が信頼性を決める。
-
声の抑揚で聴衆を energize する。
-
ストーリーとユーモアが共感を生む。
-
説教ではなく、文脈で相手を導くことが説得の鍵。
エグゼクティブ・プレゼンス、ストーリーテリング、声の抑揚を学びたい方は、デール・カーネギー・東京にプレゼンテーション研修について無料相談を申し込みください。
デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。