MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
日本の英語課題:完璧主義ではなく「伝える力」を育てよ
日本政府は何十年も英語教育に莫大な予算を投じてきましたが、成果は限定的です。人口は2049年までに約21%減の1億人へ。企業が海外市場に活路を求める中、英語でのビジネス対応が必須になっています。しかし、その担い手はどこに...
ハイブリッド・プレゼンテーションの罠:なぜ今、最も難しい形式なのか
対面プレゼンも難しい。オンラインも難しい。その両方を掛け合わせた「ハイブリッド型」は、まさに悪夢です。目の前にいる聴衆と、画面の向こうの聴衆。二重の世界で同時に印象を与えなければならないのです。 ミニサマリー:ハイブリッ...
プレゼン直前のトラブルをどう乗り切るか — 焦らず、プロらしく対応する方法
あるアメリカ人女性がLinkedInで「プレゼン直前にコーヒーを白いブラウスにこぼした」と投稿していました。テクノロジーの不具合、突然のスピーチ依頼、そしてコーヒー事件——誰にでも起こり得ます。大切なのは、慌てないこと。...
日本でのプレゼン成功術:西洋のシンプルさと日本のデータ志向をどう両立させるか
私は日本で名刺交換をするとき、相手によって名刺を使い分けます。英語版は5つの主要コース、日本語版は10項目を記載しています。理由は簡単 — 日本人は「データ吸血鬼」だからです。欧米の聴衆は3〜5項目のシンプルな構成を好み...
マイクの使い方と声の出し方で決まるプレゼンの印象 — なぜ聴衆に聞こえないのか?
あるランチセミナーのパネルディスカッションで、一人の女性スピーカーの声がまったく聞き取れませんでした。マイクを使っていたにもかかわらずです。原因は「マイクの使い方」でした。彼女は話しながらマイクを振り回しており、音が拾え...
英語で日本人にプレゼンする際の落とし穴と成功の秘訣 — 外国人講演者が見落とすポイント
多くの外国人講演者は、「英語で話すから日本的要素は無視してよい」と誤解しています。しかし、実際には英語力のレベルは人によって大きく異なり、ネイティブ並みの流暢さを持つ人はごく少数です。話すスピードが速すぎたり、英語特有の...
なぜ経営者には「1対1プレゼン・コーチング」が必要なのか
デール・カーネギー東京では、通常14名の少人数制でプレゼントレーニングを行います。2名のインストラクターが映像分析を用いながら一人ひとりに詳細なコーチングを行い、確実な成果を出しています。しかし、経営者への 1対1プレゼ...
TikTok時代のプレゼン術 — “短命な集中力”を持つ聴衆を惹きつける方法
TikTok、リール、ショート動画…今の人々は「短く刺激的な情報」に慣れすぎています。ツイッターが始めた“短文文化”が進化し、私たちは「数秒ごとの情報刺激」に依存するようになりました。その結果、プレゼンの最中でもスマホで...
情熱はどこまで出していい?— モチベーション・プレゼンにおける“エネルギーの最適化”とは
先日、日系・外資混在のマネージャー向けにモチベーション講演を行いました。結果は賛否両論。「情熱的で感動した!」という声と、「声が大きすぎる」との指摘が両立していました。でも、プレゼンの目的が「人を動かすこと」なら、静かな...
スタイルか中身か?— 両方を極めた者だけが信頼を勝ち取る
会社全体のプレゼンで、同僚が「グレッグはスタイルばかりで中身がない」と陰口を叩きました。彼のプレゼンの直後に私が登壇し、会場を惹きつけたことが原因でした。多くの人は「スタイル」と「中身」を対立するものだと勘違いしますが、...
プレゼンで築く「個人ブランド」— 聴衆を“見ない”スピーカーはブランドを壊す
本当のパーソナル・ブランディングとは、「役立つ・興味深い」情報を、プロフェッショナルで魅力的に伝えることです。しかし、“役立つ”の定義は聴衆によって異なります。難しすぎれば「自分を馬鹿にされた」と感じ、簡単すぎれば「見下...
専門家プレゼンが“伝わらない”理由 — 深さより「伝わるシンプルさ」を選べ
専門家は、自分の分野を知り尽くしています。そのため「もっと伝えたい」「深く説明したい」という欲求が強くなりすぎ、結果的に聴衆を情報で圧倒してしまうのです。難解なデータや専門用語の洪水は、理解よりも混乱を生みます。聴衆の集...
なぜベテランほど聴衆を惹きつけられないのか — 「伝える」から「つながる」への進化法
「17歳からプレゼンをしてきましたが、聴衆を引きつけるのが苦手です」——50代の技術系リーダーがそう語りました。経験も知識も豊富。しかし“情報伝達”から“感情的つながり”への橋を渡れていませんでした。問題は意識ではなく、...
どこまでが“ちょうどいいエネルギー”?モチベーションと圧迫感の境界線を見極めるプレゼン術
60名のマネージャー研修で、「声が大きすぎる」「エネルギーが高すぎる」とのフィードバックを受けたことがあります。しかしクライアントの狙いは、「コロナ禍で沈んだモチベーションを取り戻すこと」。広い会場、6名×10テーブルと...
プレゼン準備で失敗しないために — 聴こえる・見える・伝わるプレゼンを実現する方法
東京の会議室では、音量やスクリーンの見え方を確認せずに本番に臨むプレゼンターが少なくありません。多くの人は直前に到着し、スライドを映してそのままスタート。その結果、後方の参加者は聞き取れず、視覚的にも情報が届かず、印象が...
プレゼンで「事実・データ・意見」をどうバランスさせるか — デール・カーネギー東京
ビジネス・プレゼンテーションでは、事実・データ・調査結果・個人の見解を組み合わせて話します。しかし、どこまで聴衆を導くべきでしょうか?単に情報を並べて判断を委ねるのか、それとも自分の結論に導くのか。日本企業の聴衆は「専門...
プレゼンで本当の自分を伝える——トーンとボディランゲージの黄金バランス | デール・カーネギー東京
フォーマルすぎると「堅苦しい」。カジュアルすぎると「軽く見える」。では、ちょうどいい話し方とはどのようなものでしょうか? 聴衆との距離を縮める「会話調」のプレゼンは理想的ですが、リラックスしすぎると逆効果にもなります。知...
制約のあるプレゼンを魅力的に変える方法 | デール・カーネギー東京
外交、金融、官公庁、大企業など、発言が常にメディアに注目される職業があります。一言一句が事前にチェックされ、慎重に承認された原稿を読むしかない。結果として「安全」ではあるが、聴衆の心には響かないプレゼンになりがちです。 ...
データプレゼンに命を吹き込む「ストーリーテリング」の力 | デール・カーネギー東京
なぜ多くの人がプレゼンに「ストーリー」を取り入れないのでしょうか?データ中心の話題こそ、ストーリーテリングの出番です。 数字だけでは印象に残りません。しかし、その数字の裏にある物語を語ることで、聴衆の心に残るプレゼンが生...
日本でのアイコンタクト —— 文化の壁を越えて聴衆とつながる方法 | デール・カーネギー東京
日本では「目を合わせる」ことに独特の文化があります。昔は、侍の目を見ただけで無礼とされ、命を落とすことさえありました。現代でも、目をまっすぐ見るのは「失礼」「強すぎる」と感じられがちです。 しかし、プレゼンテーションの場...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。