全米民主党大会に学ぶ — テレプロンプター・間の取り方・エネルギー調整のプレゼン術
なぜ同じ原稿でも差が出るのか?
米民主党大会では全員がテレプロンプターを使いましたが、印象には大きな差がありました。ただ読むだけの人もいれば、強くつながりを作る人も。違いは「ツールの扱い」「間の取り方」「エネルギーの出し方」にあります。
ミニサマリー: 成功するプレゼンは「読むこと」ではなく「つながること」にある。
テレプロンプターはどう使うべきか?
左右・中央に設置されたスクリーンを見すぎると不自然になり、逆に一か所ばかり注視すると他の聴衆を無視してしまいます。先端機種は話者のテンポに合わせますが、練習なしではリズムが崩れます。日本企業のビジネスパーソンの大半は使用経験ゼロ。教訓: 本番で初めて使うのはNG。必ず事前に練習すべきです。
ミニサマリー: ツールの習熟はリハーサルでしか得られない。
「間」を支配する力とは?
大会スピーカーは25,000人の聴衆、2,900万人のテレビ視聴者を前にしても、慌てず「間」を活かし、期待を高めました。ビジネスではそこまでの規模はありませんが、同じく「間」を計画的に使うことでメッセージの印象は飛躍的に強まります。
ミニサマリー: 意図的な「間」がビジネスプレゼンに力を与える。
エネルギーの出し方をどう調整するか?
過剰なエネルギーはヒステリックに映り、逆に弱すぎる声は聴衆を引き込めません。理想は「強弱のバランス」。政治家のように大観衆を相手にする必要はないため、ビジネスでは声量やトーンを自在にコントロールする余地があります。
ミニサマリー: 過不足のないエネルギー配分が信頼性を高める。
要点整理
-
テレプロンプターは事前に練習して慣れる。
-
「間」を意識的に設けて重要点を際立たせる。
-
エネルギーは強弱をつけ、極端を避ける。
-
内容と伝え方の一貫性が聴衆とのつながりを生む。
「間の取り方」「声の抑揚」「聴衆とのつながり」を磨きたい方は、デール・カーネギー・東京にプレゼンテーション研修について無料相談を申し込みください。
デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。