プレゼンテーション

「価値あるプレゼン」を設計する — デール・カーネギー東京が教える実践法

聴衆は一枚岩ではありません。
誰かはデータを求め、誰かは物語を求め、そして多くの人は「自分に関係のある話」を求めています。
では、どうすれば全員に“価値”を感じてもらえるプレゼンを作れるのでしょうか?

プレゼンにおける「価値」とは何か?

価値は人によって異なります。だからこそ、プレゼンターは 自分の専門性 × 聴衆の関心 × テーマの目的 の交点を探す必要があります。
その重なりこそが、あなたの話が“刺さる”ポイントです。

ミニサマリー:
価値とは、自分の知見を聴衆の現実に結びつけたときに生まれる。

聴衆にとって“新しい価値”をどう見つける?

価値の源泉は、あなた自身の経験の中にあります。

  • 彼らが知らないことは?

  • あなたが経験して、彼らがまだしていないことは?

  • 失敗から得た教訓で、彼らが避けられることは?

この3つの問いで、自分の経験を「価値の宝庫」に変えましょう。

ミニサマリー:
経験はあなたの知的資産。共有すれば聴衆の未来を変える。

自分の話を聴衆にどう結びつける?

多くの話し手は「自分語り」に偏りがちです。
そこで使えるのが 出来事–気づき–応用(Incident–Insight–Application) の3ステップです。

  1. 出来事: 実際に起きたこと

  2. 気づき: そこから得た学び

  3. 応用: 聴衆が自分に当てはめる方法

これにより「自分の話」から「聴衆に役立つ話」へ自然に変換できます。

ミニサマリー:
体験を語るだけでは届かない。“応用”で初めて価値が生まれる。

多様な聴衆にどう対応する?

業種・年齢・経験値がバラバラな聴衆には、3〜5個の応用例を示すと効果的です。
すべての人に100%当てはまらなくても、ほとんどの人が自分ごととして受け取れるでしょう。

ミニサマリー:
完璧さより汎用性を。3つの応用で十分価値は伝わる。

なぜ「失敗談」が最も価値を生むのか?

聴衆は“成功の秘訣”よりも“失敗の回避法”に強く反応します。
「こうすればうまくいく」よりも、「こうすると失敗する」の方が実践的だからです。
失敗談は人間味を伝え、聴衆に信頼される話になります。

ミニサマリー:
失敗は最大の教育素材。弱みの共有が信頼を生む。

プレゼン設計段階で意識すべきことは?

最初の問いはこれです。

「この聴衆に、私はどんな価値を提供できるか?」
スライドや構成より先に“価値提供”を考えましょう。
成功例と失敗例をバランスよく織り交ぜ、聴衆に行動のヒントを残すことが大切です。

ミニサマリー:
価値は後付けではなく設計思想。最初に考えるから伝わる。

要点まとめ

  • 自分の専門性と聴衆の関心の交点を探す。

  • 出来事–気づき–応用の3ステップで話を組み立てる。

  • 3〜5個の応用例で多様な聴衆に対応する。

  • 失敗談を含めて“リアルな学び”を提供する。

  • プレゼン設計は「価値」から逆算して考える。

聴衆に「聞いてよかった」と言われるプレゼンを設計しませんか?

👉 無料相談を申し込む — デール・カーネギー東京が、価値を届けるプレゼン設計のメソッドをお伝えします。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。