プレゼンテーション

伝わるプレゼンは「3つ」で決まる — シンプルに伝えるルール・オブ・スリー

プレゼンがうまくいかない最大の理由は、情報不足ではなく情報過多です。
スライドを詰め込みすぎると、伝えたいメッセージはぼやけ、聴衆の記憶には何も残りません。
本当に力のあるプレゼンは、「どれだけ話すか」ではなく、「どれだけ絞るか」で決まります。

まず問うべきは「このプレゼンの目的は何か?」

資料作りを始める前に、自分に問いかけましょう。

「このプレゼンは何のためにやるのか?」
ビジネスプレゼンには、主に4つの目的があります。

  1. 情報提供型(Inform) — 新しい知識を共有する。

  2. 動機づけ型(Motivate) — ブランドや製品への熱意を高める。

  3. 啓発型(Inspire) — 自己成長や可能性を引き出す。

  4. 娯楽型(Entertain) — 軽い内容で場を盛り上げる。

どの目的であっても、最初に「スライドありき」で考えるのは危険です。
構成ではなく、メッセージの核心から始めましょう。

ミニサマリー:
プレゼンの出発点はスライドではない。「目的」を定めよ。

情報量が多いほど伝わらなくなる理由

スライドを増やすほど、メッセージは弱くなります。
人は一度に多くの情報を処理できません。
印象に残るプレゼンとは、「覚えられる数のメッセージ」を届けるものです。

ミニサマリー:
情報量を減らすことが、理解度を上げる最短ルート。

「ルール・オブ・スリー」で整理する

3の法則(Rule of Three) は古くから成功の原則です。

  • 主張を支える3つの主要ポイントを決める。

  • 各ポイントに3つの具体的証拠・要素を用意する。
    これだけで合計9つの強力な支えが生まれ、30〜40分の講演には十分です。

ミニサマリー:
3つに絞ると、話にリズムと記憶の定着力が生まれる。

「シンプル=力強い」理由

優れたスピーカーは複雑ではなく、整理上手です。
シンプルな構成は「考えが浅い」証ではなく、「考えが明確」な証。
混乱させることは簡単ですが、説得するには整理が必要です。

ミニサマリー:
伝わる人は“削る力”を持つ。シンプルさが最大の武器。

実践:プレゼン準備における3ステップ

  1. 上から下へ考える — まず中心テーマを明確にする。

  2. 3つの支点を立てる — 主張を支える3つの柱を決める。

  3. 迷ったら捨てる — 「入れたいけど要らない」内容を削る勇気を持つ。

シンプルにするほど、メッセージは強く、記憶に残ります。

ミニサマリー:
“削る勇気”が“伝わる力”をつくる。

要点まとめ

  • 目的を明確にする:情報・動機づけ・啓発・娯楽のどれか。

  • スライドではなくメッセージ中心で構成を考える。

  • 「3つの主張 × 3つの証拠」で構成を整える。

  • 魔法のフォーミュラ(背景→行動→利益)を活用する。

  • シンプルな構成が、最大の説得力を生む。

「伝わらない」を「印象に残る」に変えたい方へ。

👉 無料相談を申し込む — デール・カーネギー東京が、ルール・オブ・スリーで整理する“伝わるプレゼン構成法”をお伝えします。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。