プレゼンテーション

ビジネスを動かす「物語力」── ストーリーテリングが最強の伝達スキルである理由

善意、高い理想、使命感。
それだけでは、人は動きません。
なぜなら、伝える力=物語の力が欠けているからです。
「ストーリーテリング」という言葉を聞くと、子どもの絵本を思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし、ハリウッド映画も政治の演説も、すべては“物語”で人を動かしています。

ミニサマリー: ストーリーテリングは子ども用ではない。ビジネスの最強の武器です。

なぜビジネスパーソンは物語を避けるのか?

理由は単純です。簡単すぎるように見えるから。
多くの人が「フレームワーク」や「理論モデル」など、複雑な説明を好みます。
でも、複雑さは賢さではなく、伝わらなさの証
シンプルな物語ほど、人を動かします。

ミニサマリー: 賢そうに見えるより、伝わるほうが強い。

ビジネス・ストーリーが持つ真の力

良いストーリーは、感情と論理を同時に動かす
色、行動、人物、場所などを描写し、聴き手の脳内に情景を描かせます。
情報ではなく「体験」として伝えるのが、ストーリーテリングです。

ミニサマリー: 聴衆の頭の中に映像を浮かばせよう。

ビジネス5ステップ・ストーリーテリング法

ストーリーで人を動かすための5ステップ:

  1. なぜ重要か(Why)

  2. 何を知るべきか(What)

  3. どうすればいいか(How)

  4. もしもの不安を消す(What If)

  5. 行動ステップを示す(Action Steps)

Step 1: 「なぜ」が最初に来る

現代人の頭の中は、メール・SNS・仕事・家庭のことでいっぱい。
だからこそ最初の一言で心を掴む必要があります。

「丸の内の取締役会議室の空気は重く沈んでいた。ジムが立ち上がると、全員の視線が彼に集まった…」
最初の数秒で“次を聞きたい”と思わせましょう。

ミニサマリー: あいさつより、ドラマで始めよう。

Step 2: 「何を」伝えるか

聴き手がまだ知らない情報、視点、データを提示します。
今日の聴衆は常に疑い深い。数字や事実を使って信頼を得ましょう。

ミニサマリー: 情報ではなく、信頼を届ける。

Step 3: 「どうやって」実現するかを見せる

やるべきことを、見える化して説明します。

「大手町オフィスの壁一面に、赤・青・緑の線が張り巡らされた巨大フローチャートが貼られていた…」
具体的な描写は理解を深め、行動を促します。

ミニサマリー: 聴き手に“映像”を見せるように話す。

Step 4: 「もしも」に先回りする

反論や疑問は、物語の中で解消します。

「ロンドン本社では『データが古いのでは?』という声も上がった。しかし、毎週のテストで仮説を更新していた。」
これで安心感を生み出せます。

ミニサマリー: 不安を語り、不安を消す。

Step 5: 「行動」を明確に伝える

最後に、短く覚えやすいステップで締めます。

「虎ノ門ヒルズでの打ち上げの後、5つのアクションが決まりました。順番に…」
数字で区切ると、記憶に残りやすくなります。

ミニサマリー: 3・5・7の法則で記憶に残す。

要点まとめ

  • ストーリーテリングは「感情+論理」で人を動かす。

  • 複雑な理論より、シンプルな物語。

  • 「Why」から始まり「Action」で終わる構成を。

  • 反論を物語の中で解決し、信頼を築く。

物語を語る人は、情報を伝える人ではなく、人を動かす人です。

聴衆の心を動かし、行動を起こさせる「ビジネス・ストーリーテリング」を学びたい方へ。

デール・カーネギー・東京にプレゼンテーション研修について無料相談を申し込みください。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。