プレゼンテーション

予期せぬ妨害やヤジにどう対処するか — デール・カーネギー東京のプレゼン術

名古屋でオーストラリア領事として初めてのスピーチをしたときのこと。
冒頭の一言を述べた瞬間、最前列にいた政府関係者が突然大声で笑い出しました。
頭が真っ白になり、39分のスピーチを日本語で続けなければならない——。

この経験から学んだのは、日本でも思わぬ場面で妨害は起こるということ。
大切なのは「起きないことを祈る」ことではなく、「起きたときにどう対処するか」です。

日本でヤジや妨害はよくあるのか?

非常にまれです。日本の聴衆は一般的に礼儀正しく、発表を遮ることはほとんどありません。
しかし、外資系企業や国際的な場では、立場を誇示したい上司や、競争意識の強い同僚が割り込むケースもあります。
Mini-summary: 可能性は低くても、準備は必要。

不意の妨害が起きたら、まずどうする?

冷静に、予定どおり続けましょう。
妨害に反応せず、前向きな聴衆の表情に注目します。
うなずきや微笑みを見つけることで、自信が戻ります。
Mini-summary: 支援的な聴衆とつながることで立て直す。

しつこいヤジや挑発には?

相手は「議論」ではなく「注目」を求めています。
発言を遮らず最後まで聞き、うなずかず・同意を示さずに対応します。
一度だけ冷静に答え、その後は目を合わせず、他の聴衆に視線を移します。
Mini-summary: 一度対応し、二度と注目を与えない。

場をコントロールするコツは?

視線と声の使い方が鍵です。
穏やかに、前向きな聴衆に6秒ずつアイコンタクトを送りましょう。
脱線したらこう言います:

「その点は講演後にお話ししましょう」
落ち着いて本題に戻ります。
Mini-summary: 冷静さが最大の権威を生む。

緊張する時に意識すべきことは?

多くの聴衆はあなたの味方です。
彼らは妨害者を無礼だと感じ、あなたを応援しています。
自信ある姿勢と穏やかな笑顔で続けましょう。
Mini-summary: 自信は周囲の共感と支持を引き寄せる。

重要なポイント

  • ヤジの目的は「注目」。反応しないのが最善。

  • 支援的な聴衆とつながり、落ち着きを保つ。

  • 視線・姿勢・声の安定が信頼を作る。

  • 自信を示せば、聴衆は自然と味方になる。

プレゼンテーション研修/リーダーシップ研修/エグゼクティブ・コーチングで、どんな場面でも冷静に対応できるスピーキング力をデール・カーネギー東京で身につけましょう。

デール・カーネギー・東京にプレゼンテーション研修について無料相談を申し込みください。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。