リーダーシップ

部下が「ついていきたい」と思うロールモデル・リーダーになるために

「リーダー」と「ロールモデル」という言葉を同時に聞くと、思わず苦笑してしまう人も多いでしょう。
日本語には「反面教師(はんめんきょうし)」という言葉があります。つまり、「悪い見本から学ぶ」という意味です。
しかし本来、リーダーは「良い見本」としてチームに影響を与える存在であるべきです。

本記事では、ロールモデル・リーダーを構成する4つの柱11のチェックポイントを紹介します。

1. 自己認識(Self-Aware)

(自律・自己管理・自己成長・自信)

自律(Self-Directed)

リーダーは自分で方向性を決められる人。
指示を待たず、何をすべきかを判断し、行動に移します。

自己管理(Self-Regulated)

リーダーシップにおいて、最も重要な資質は継続力です。
強い自己規律がなければ、長期的な成果は出せません。

自己成長(Develop Self)

会社にキャリアを委ねるのは危険です。
経営方針が変わればポジションも消える。
だからこそ、自ら学び続けることが唯一の安定です。

自信(Confident)

自信は声のトーン、姿勢、目線に現れます。
迷いなく話す人の言葉には信頼が宿ります。

ミニサマリー:
自己認識の高いリーダーは、感情ではなくエネルギーをコントロールする。

2. 責任(Accountability)

(有能さ・誠実さ・高い倫理観)

有能さ(Competent)

信頼は能力から生まれます。
経験や知識を活かし、チームの現場を理解しているリーダーは強い。

誠実さと倫理観(Honesty & Integrity)

「誠実さ」は見えるが、「倫理観」は見えにくい。
誰も見ていない時にどう行動するか。
それが本当のリーダーを決定づけます。

ミニサマリー:
倫理は言葉ではなく、日々の行動で示される。

3. 他者志向(Others-Focused)

(人を鼓舞する・人を育てる・ポジティブな影響力・効果的なコミュニケーション)

人を鼓舞する(Inspiring)

「感動」は強制できません。
部下一人ひとりの価値観を理解し、働きがいを感じられる環境をつくるのがリーダーの役目です。

人を育てる(Develops Others)

上司の仕事は部下を管理することではなく、次のリーダーを育てること
任せ、教え、挑戦させる。これが真のリーダーシップです。

ポジティブな影響力(Positively Influences Others)

不機嫌な態度、陰口、苛立ちはチームの士気を下げます。
リーダーの言葉と感情は、チーム全体の空気を左右します。

効果的なコミュニケーション(Communicates Effectively)

多くのリーダーは自分の話し方を過大評価しています。
単調・冗長・不明瞭な話し方は信頼を失います。
プレゼンテーション・スキルは学ぶものです。

ミニサマリー:
影響力は「態度」から始まり、「伝え方」で拡大する。

4. 戦略性(Strategic)

(権限の正しい使い方)

権限は「支配の道具」ではなく、「支援の手段」です。
リーダーに与えられた力は、人を助け、成果を上げるために使うもの。
それが組織全体の信頼を生みます。

ミニサマリー:
権力を使って人を動かすな。信頼で人を導け。

自己診断:あなたはいくつ当てはまる?

自律・責任・他者志向・戦略性。
これら4つの柱のうち、あなたはいくつ実践できていますか?
リーダーシップは肩書きではなく、日々の習慣です。

要点整理

  • ロールモデル・リーダーは「自己認識・責任感・他者志向・戦略性」で構成される。

  • 自己成長が最大の安定を生む。

  • 部下を育てることがリーダーの本質。

  • 信頼は誠実さと伝え方で築かれる。

  • 権限は支配ではなく支援のためにある。

「信頼される上司」から「尊敬されるリーダー」へ。

👉デール・カーネギー・東京に無料相談をお申し込みください。

デール・カーネギー・トレーニングは1912年の創設以来、
世界100年以上にわたり、信頼・影響力・人間関係スキルの向上を支援。
東京オフィス(1963年設立)は、日本のリーダーたちが
「模範として導く力」を磨くための最良のパートナーです。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。