• ホーム
  • 資料ライブラリー
  • ブログ
  • 中小企業のリーダーに必要なのは「定例リーダー会議」— 忙しさに埋もれたチームを再統合せよ | デール・カーネギー・トレーニング東京
リーダーシップ

中小企業のリーダーに必要なのは「定例リーダー会議」— 忙しさに埋もれたチームを再統合せよ | デール・カーネギー・トレーニング東京

なぜ中小企業ほど「話す時間」が欠かせないのか

大企業は人材も資金も潤沢です。
一方で、中小企業ではマルチタスクが当たり前
リーダー自身も日々の業務に追われ、「リーダー会議」が真っ先に後回しになります。

スケジュール調整が難しく、「個別ミーティングで十分」と思いがちですが、
それがチームの分断を生み出します。

ミニサマリー: 中小企業ほど、情報共有が生命線。会議をなくすと、方向性がバラバラになる。

リーダー会議をサボると何が起こるか

個別の1on1ミーティングだけでは、チーム全体の流れが見えません。
各部門は自分の進捗だけに集中し、組織全体の最適化が失われていきます。

リーダー会議の目的は「報告」ではなく方向性の統一です。
異なる部門の視点を一つのテーブルに集めることで、全体最適が生まれます。
まさに、ロータリークラブの創設理念と同じ——「業界の垣根を超えて、つながる場」を作ることです。

ミニサマリー: 会議の本質は「報告」ではなく「共有」。統一された方向性が組織を強くする。

なぜ一番のボトルネックは「社長」なのか

小さな会社では、社長こそが最も多忙です。
クライアント対応、経理、人事、HQとの調整など、日々の業務が山積み。
結果として、リーダー会議が犠牲になる

気づけば何週間もチームが集まっていない——その間に小さな誤解が大きな問題に育ちます。

ミニサマリー: 社長が会議を後回しにすると、文化が崩れる。定例会議は「絶対に守る時間」。

続けられる仕組みを作る

完璧なスケジュールは存在しません。大事なのは**リズム(cadence)**です。
継続できる仕組みを作りましょう。

  • 頻度: 2週間に1回が理想。多すぎず、間が空きすぎないバランス。

  • 時間帯: 昼食の「弁当ミーティング」がおすすめ。朝は通勤・夜は疲労がネック。

  • 形式: 短く、集中し、継続する。完璧より「定着」が重要。

全てがうまくいかなくても、会うリズムができれば組織の一体感は確実に高まります。

ミニサマリー: 継続が信頼を生む。完璧を目指さず、まずは「定例のリズム」を作る。

定例会議が生み出す中小企業の強さ

リーダー会議は「ムダな時間」ではなく組織の心臓部です。
情報が流れ、相互理解が深まり、チーム全体のパフォーマンスが安定します。
結果として、重複作業は減り、創造性が高まり、スピードが上がります。

ミニサマリー: 定例会議はコストではなく「投資」。組織の鼓動を整える時間です。

重要なポイント

  • 忙しい中小企業ほど、リーダー会議が必要。

  • 個別報告だけでは「全体像」が見えない。

  • 社長が主導して、会議を守る仕組みを作る。

  • 完璧より「継続」。リズムが組織の結束を生む。

チームの方向性を一つにまとめたいリーダーの皆さまへ。

👉 無料相談を申し込む — デール・カーネギー・トレーニング東京のリーダーシップ研修で、
「会話のリズム」が生み出す信頼と成果を体感してください。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。
東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。