リーダーシップ

OJTはもう限界 — 日本のミドルマネジャーに「真のリーダー研修」が必要な理由 | デール・カーネギー・トレーニング東京

かつての企業教育システムは時代遅れになった

1979年に来日した当時、日本の企業教育システムは整っていました。
大学で何を学んだかよりも、入社後の企業教育が中心。
終身雇用の時代、上司や先輩が新人を育てる「OJT」が機能していました。

ミニサマリー: 忠誠心と実務力を育てた旧モデルは、現代のスピードについていけない。

テクノロジーがリーダーの時間を奪った

1990年代、パソコンとメールの普及により、上司は自ら事務作業を行うようになりました。
結果として、部下育成に費やす時間が減少。
にもかかわらず、企業は依然として「OJTだけで十分」と考え続けました。

ミニサマリー: 効率化の裏で、リーダー育成の文化が静かに崩壊していった。

コロナがあぶり出した日本企業の盲点

コロナ禍で多くの企業が研修を中止。
「オンラインでは質が落ちる」という誤解から、何もしない選択をしました。
一方、デール・カーネギーは2010年からオンライン研修を確立しており、
2020年3月にストレスマネジメント講座を無料開催して成功。
それでも国内企業の多くは、変化を避けて停滞しました。

ミニサマリー: 「変化しない安全策」が最大のリスクとなった。

ミドルマネジャーの「リーダー力」不足が深刻

コロナで明らかになったのは、中間管理職のリーダーシップ不足です。
多くのマネジャーは、業務を「管理」できても、人を「導く」力を持っていません。
方向性を示し、文化を築き、人材を育てる教育を受けてこなかったのです。

ミニサマリー: マネジャーは機械を動かすが、リーダーは人を動かす。

リーダー研修は「生き残り戦略」

人は会社ではなく上司から離れる
人口減少時代、優秀な人材を失うことは企業の致命傷になります。
ミドルマネジャーを育成することは、人材戦争に勝つ唯一の戦略です。
教育に投資する企業こそが、採用・定着の両面で競争優位を築けます。

ミニサマリー: OJTでは人は育たない。リーダー教育が生存の鍵になる。

若手は会社に縛られない

若手社員の3人に1人が、3〜4年で転職しています。
せっかく育てた人材が流出し、代わりを見つけるのも困難。
リーダーシップ研修を受けたミドルマネジャーがいれば、
部下の定着率は確実に上がり、組織の安定性が高まります。

ミニサマリー: 「リーダーの成長=離職率の低下」。教育投資は最も確実なROI。

重要なポイント

  • OJTだけに頼る時代は終わった。

  • ミドルマネジャーには体系的なリーダー教育が不可欠。

  • 人が辞めるのは会社ではなく上司のせい。

  • 教育への投資こそが、採用・定着・成果の源泉。

貴社のOJTは機能していますか?

👉 無料相談を申し込む — デール・カーネギー・トレーニング東京が、
「部下を動かす力」を持つミドルマネジャー育成を支援します。

1912年に米国で創設されたデール・カーネギー・トレーニングは、
世界中の企業にリーダーシップ・営業・プレゼンテーション研修を提供し、
行動変革と信頼構築を実現してきました。
東京オフィス(1963年設立)は、日本企業と外資系企業の成長を60年以上支援しています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。