リーダーシップ

感情を抑えて成果を引き出す ― 無能さにイライラしないリーダー術|デール・カーネギー東京

「怒らないリーダー」が信頼を勝ち取る理由

部下のミスにイラッとする――
リーダーなら誰もが経験します。
しかし、その瞬間の感情的反応は信頼を壊し、やる気を奪い、組織の空気を悪化させます。

私自身、感情のコントロールを意識的に練習しています。
特に効果的だったのは、「1日待ってから指導する」こと。
冷静になってから話すと、会話の質も結果も大きく変わります。

ミニサマリー:
感情を抑えるのではなく、「伝えるタイミング」を変えるのがプロのリーダー。

ステップ①:「クッション」で話の入り口をつくる

注意や指導の前に、まず緊張を和らげる中立的な話題を入れます。
これが「クッション」です。
例えば:

「今月のレポート、しっかりまとめてくれてありがとう。」

これにより相手は防御的にならず、会話がしやすくなります。

ミニサマリー:
最初の一言が信頼の温度を決める。

ステップ②:結論を急がず、まず理解する

いきなり叱責せず、

「どんな経緯でこうなった?」
と質問します。

思い込みではなく、背景を探る。
ミスの原因は個人だけでなく、システムや指示不足の場合もあります。
「責める」から「理解する」に変えることで、信頼が生まれます。

ミニサマリー:
聞くことが、最も効果的な指導。

ステップ③:解決策を一緒に考える

問題を理解したら、

「今後、どうすれば再発を防げると思う?」
と問いかけましょう。

相手が解決の主導権を持つことで、自信を取り戻します。
一度のミスなら成長の機会に。繰り返す場合のみ、将来の方向性を話し合います。

ミニサマリー:
「考えさせる」ことで、責任感と成長を引き出す。

ステップ④:理解をベースにした指導を心がける

リーダーの目的は、相手を責めることではなく改善を支援すること
落ち着いた態度と理解ある対話が、心理的安全性を生みます。
部下は「怒られる」恐怖ではなく、「学べる」安心を感じます。

ミニサマリー:
リーダーの冷静さが、組織の信頼文化をつくる。

要点整理

  • 感情が高ぶった時は、1日置いてから話す。

  • クッションで会話をスムーズに始める。

  • まず「聞く」ことで原因を見極める。

  • 解決策を一緒に考え、成長のチャンスに変える。

  • 理解と尊重を基盤に、信頼関係を深める。

感情に流されずに指導できる「冷静なリーダー」になりませんか?

👉 デール・カーネギー・東京に「リーダーシップ&コミュニケーション研修」無料相談 をお申し込みください。
信頼されるリーダーシップを身につけましょう。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、世界100カ国以上で人材育成を支援。
東京オフィス(1963年設立)は、
「感情のコントロール」「信頼関係の構築」「影響力ある指導」スキルを提供し、
日本のリーダーの成長を支えています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。