リーダーシップ

リーダーシップ研修 — リーダーが再確認すべき7つの原則 (前編)|デール・カーネギー東京

私たちは書籍・研修・メンター・経験から多くのリーダーシップ知見を得ていますが、整理して一つにまとめることは少ないものです。時間の経過とともに忘れがちになる「基本」を、ここで改めて確認しましょう。

1. なぜ「強み」から始めるべきなのか?

多くのリーダーは弱点ばかりに注目します。しかし、成長は強みを伸ばすことから始まります。自分のリーダーとしての強みを明確にし、日々活かす意識を持ちましょう。
まとめ: 強みに焦点を当てることで、成長と自信が加速する。

2. 信頼を築く最も確実な方法とは?

信頼の本質は「公平さ」と「約束を守ること」。社員・取引先・顧客すべてに誠実であることが、リーダーの信用を支えます。
まとめ: 信頼は一貫した誠実さの積み重ね。

3. モチベーションは押しつけられるか?

本当のやる気は、個人の価値観と会社の目的が重なった時に生まれます。部下一人ひとりの目標を知り、随時アップデートしていますか?
まとめ: 強制ではなく「共感」が人を動かす。

4. なぜ「本物の関心」が人を惹きつけるのか?

表面的な営業スマイルではなく、純粋な好奇心を持って相手に接すること。人は自分に真剣に興味を持ってくれる相手を信頼します。
まとめ: 本物の関心が最強の信頼構築術。

5. 共感がチームを守る理由

締切や会議に追われていると、他者の苦労を見落としがちです。視野を広げ、相手の立場を理解する姿勢が離職防止とエンゲージメント向上につながります。
まとめ: 共感は一時的な行為ではなく、日々の習慣。

6. 「聞く力」が説得力を生むのはなぜか?

説得力のあるリーダーほど、よく聞く人です。相手に話させ、理解しようとする姿勢が信頼を生みます。
まとめ: 話す前に聞く—それが本当の影響力。

7. なぜ協働がこれからのリーダーの条件なのか?

今の時代を成功に導くキーワードは「創造性・批判的思考・協働」。一匹狼型リーダーではなく、チームの知恵を活かす時代です。
まとめ: チームワークが未来のリーダーをつくる。

要点整理

  • 弱点よりも強みに注目して伸ばす。

  • 信頼は公平さと誠実さから生まれる。

  • 共感と傾聴がモチベーションを引き出す。

  • 協働こそ次世代リーダーの核心。

これらの原則を自分のチームで実践してみませんか?

👉 無料相談を申し込む または リーダーシップ研修プログラムを見る

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。