リーダーが身につけるべき16のコミュニケーション原則|デール・カーネギー東京
「自分はコミュニケーションが得意だ」と思っていませんか?
しかし、多くのリーダーは「話す=伝える」と考えています。
本当のコミュニケーションとは、相手と自分を結ぶ双方向の橋です。時間に追われ、背景を省き、前提を共有せずに“見出しだけ”を伝える私たち。
その結果、誤解が生まれます。ここで紹介する16の原則で、自分の「本当のコミュニケーション力」を確認してみましょう。
Ⅰ. 自己認識と相手理解
-
自分と相手の前提を理解し、調和させる。
なぜそう考えるのか、相手はどう受け取るのかを考える習慣を持つ。 -
オープンで創造的な文化をつくる。
リーダーはすべてを知っている必要はない。安心して意見を出せる場を育てる。 -
言葉にされていないメッセージを聴く。
沈黙や表情、間にこそ本音がある。 -
チームの「波長」に合わせて話す。
難解な専門用語ではなく、誰にでも伝わる言葉で話す。
Ⅱ. 傾聴と共感
-
階層や肩書きを取り払い、全員を巻き込む。
アイデアは上下関係を超えたところから生まれる。 -
まず聴く、そして我慢する。
自分の意見よりも、相手の考えを引き出すことに集中。 -
目と心で聴く「共感的傾聴」。
言葉の奥にある感情を感じ取る姿勢。 -
話が下手な人の中にも本質がある。
リーダーは言葉の裏の意図を読み取る力を持つ。
Ⅲ. コンテクスト・文化・信頼
-
コミュニケーションは常に文脈の中にある。
自分の感情や状況が伝え方に影響していることを意識。 -
組織文化はリーダーの発信でつくられる。
信頼に基づいた文化なら、率直な対話が生まれる。 -
信頼は一貫性の積み重ね。
メッセージ・行動・誠実さが一致したとき、人は信じる。 -
言葉以外の「発信」に気づく。
表情・態度・エネルギーが常にメッセージを送っている。
Ⅳ. 感情コントロールと誠実さ
- 情報の空白をつくらない。
リーダーが沈黙すると、噂が広がる。常に正しい情報を発信する。 -
部下の感情を感じ取る。
相手の立場を理解することで信頼が深まる。 -
感情に飲まれずに話す。
怒りや苛立ちは一瞬で信頼を壊す。「相手が望む話し方」で伝える。 -
「俺のやり方が唯一正しい」は捨てる。
まず相手を理解し、その上で最適な判断をする。
まとめ:
この16の原則は、リーダーに「自分への問い」を投げかけます。
私たちは「伝えたつもり」になっていませんか?
本当に伝わるリーダーは、話す前に自分を見つめ、聴く姿勢を持っています。コミュニケーションの質を変えられるのは、相手ではなく自分自身です。
要点整理
-
コミュニケーションは「話す力」ではなく「気づく力」。
-
聴くことは、最大のリスペクト。
-
信頼は誠実さと一貫性で築かれる。
-
感情知性が、真のリーダーの条件。
あなたのリーダーシップ・コミュニケーションを次のレベルへ。
👉デール・カーネギー・東京に無料相談をお申し込みください。
デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。