リーダーシップ

「話すリーダー」から「聴くリーダー」へ:5つの傾聴レベルで信頼を築く|デール・カーネギー東京

リーダーの多くは「伝えたつもり」になっています。
しかし、相手は本当に理解しているでしょうか?
私たちは英語や日本語で「金言」を発しても、受け取られず、誤解され、結果が出ない。そんな経験はありませんか?

現代の日本では、忙しさと情報過多、そして言語の壁が、リーダーの一方通行コミュニケーションを無力化しています。

リーダーシップ・コミュニケーションの落とし穴

「上司の言葉は当然、部下が理解しているはず」と思い込むのは危険です。
部下もまた、膨大なメールやTeams通知に追われています。しかも英語で伝えた内容は、ニュアンスがズレやすい。

英語はストレート、⽇本語は間接的。お互いに“わかったふり”をしてしまう環境では、確認と傾聴が欠かせません。

ここで紹介するのは、リーダーが身につけるべき5つのリスニングレベルです。

リスニングの5段階

1. 無視(Ignore)

聞いているようで、頭の中では別のことを考えている。これでは実質「聞いていない」。
まとめ: 聴く前に、まず意識を相手に向ける。


2. ふりをする(Pretend)

うなずきながら、次に何を言うか考えている。相手の話を聞くふりをして、自分の話を準備している。
まとめ: 「聴く演技」では信頼は生まれない。


3. 選択的に聞く(Selective)

自分の意見に賛成か反対かだけを聞き取る。肝心な情報はスルーしてしまう。
まとめ: 「聞きたいことだけ聞く」では理解は深まらない。


4. 注意深く聴く(Attentive)

相手の話に集中し、最後まで遮らずに聴く。要点をパラフレーズして確認する。
まとめ: 真剣な聴き方が、信頼と精度を生む。


5. 共感的に聴く(Empathetic)

言葉の裏の感情・トーン・沈黙を感じ取り、相手の心の会話に寄り添う。
まとめ: 「共感的傾聴」が、真の理解を生む。

日本におけるクロスカルチャー傾聴の重要性

「理解確認」は万能ではありません。
外国人リーダーが日本語を完全に理解できず、うなずいてごまかす。日本人メンバーも英語で同じことをしてしまう。これが誤解の温床です。

対策は一つ。相互フィードバックを習慣化すること。
相手の理解を言葉で確認し、自分のメッセージがどう受け取られたかを確かめる。質問を歓迎する文化をつくりましょう。

まとめ

リーダーシップは「話す力」より「聴く力」で決まります。
派手なスピーチよりも、丁寧な確認と共感がチームを動かします。
共感的傾聴と理解確認を習慣化することで、誤解が減り、信頼が深まります。

要点整理

  • 一方通行の伝達ではなく、双方向の理解をつくる。

  • 傾聴には5段階があり、「共感的傾聴」が最高レベル。

  • 英語と日本語の文化的ギャップは「確認」で埋める。

  • 傾聴と共感が、リーダーの最大の信頼資産になる。

チームとの理解を深め、信頼を築く「聴くリーダー」になりませんか?

👉デール・カーネギー・東京に無料相談をお申し込みください。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。