リーダーシップ

「任せたつもり」が進まない理由——RAMEでつくる“責任あるデリゲーション”の実践法

なぜデリゲーションは「任せたはずなのに進まない」状態になりやすいのか?

先週、部下に仕事を任せてみて、実際どうなりましたか?
説明も説得もしたつもりなのに、時間が経つと別の案件が優先され、こちらのタスクが後回しになる——日本企業・外資系企業の現場でよくある光景です。

リーダーの頭の中では「進んでいるはず」なのに、現場ではほぼ止まっている。このギャップの正体は “責任の所在が曖昧なデリゲーション” です。

ミニサマリー:
デリゲーションは「任せたつもり」では機能しない。責任(アカウンタビリティ)をどう設計するかが鍵。

なぜマイクロマネジメントも“ほったらかし”も、どちらも失敗するのか?

マイクロマネジメントの問題

手順・期限・やり方を細かく指示し続けると、

  • プロとしての自尊心が傷つく

  • 「信頼されていない」と感じる

  • 不満と反発が蓄積する

放任(ラッセフェール)の問題

一方で、何のフォローもなく完全放置すると、
「上司も重要だと思っていない案件なんだな」
と解釈され、優先順位がどんどん下がっていきます。

ミニサマリー:
やり過ぎの管理も、完全放置も「主体性」と「責任感」を奪う。

責任を明確にしつつ、自主性も守るにはどうすればよいか?

ポイントは次の3つです。

  • 「プロセス」ではなく 「結果」に対する責任 を明確に伝える

  • 開始時点で「関与の度合い」を決めておく

  • 重すぎ・軽すぎと感じたら、途中で調整する柔軟性を持つ

アカウンタビリティとは「監視」ではなく、「役割と期待値の明確化」です。

ミニサマリー:
結果責任の線引きを共有し、進行中も適切に“関与レベル”を調整することが重要。

デリゲーション後に陥りやすい「2つの罠」とは?

1. デリゲーションの“買い戻し”

部下があえてミスをしたり、意図的にスピードを落としたりして、上司がイライラして
「もういい、私がやる」とプロジェクトを取り上げてしまうパターンです。
これを繰り返すと、
「大変な仕事はとりあえず放っておけば、いずれ上司が回収してくれる」
という学習が起きてしまいます。

2. タスクを“宙ぶらりん(Limbo)”にする

上司も部下も、どちらも本気で責任を持っていない状態です。
上司は一部だけ取り戻しつつ忙しくて手を付けず、部下も「これはもう自分の仕事ではない」と認識してしまう。結果、プロジェクトは完全に停止します。

ミニサマリー:
「買い戻し」と「宙ぶらりん」は、どちらも責任をぼかし、組織の実行力を奪う。

RAME(Reasonable Allowable Margin of Error)とは何か?

RAME = Reasonable Allowable Margin of Error(合理的に許容できる誤差の範囲)
これは、部下にどこまで自由度を与えるかを決めるための考え方です。

  • ゴールは同じでも、アプローチが少し違うだけなら「許容範囲」として見守る

  • 経験豊富な上司ほど「自分のやり方が唯一の正解」と思い込みがち

  • 部下のやり方の中に「自分より優れた方法」が見つかることもある

一方で、結果に大きな影響が出る “重大な逸脱” が見えたら、早めに介入して軌道修正します。

ミニサマリー:
RAMEは「どこまで任せ、どこから介入するか」を決める“物差し”になる。

最終ゴールは“仕事を終えること”ではなく“人を育てること”

デリゲーションの真の目的は、

  • 自信(Self-Confidence)

  • 自律(Self-Direction)

  • 自己評価力(Self-Valuation)

を育て、将来のリーダー候補を増やすことです。
「上司レベルで考え行動できる人」を増やすと、組織のレバレッジは一気に高まります。

ミニサマリー:
“任せて終わり”ではなく、“任せながら育てる”ことが、リーダーとしての本当の成果。

要点整理

  • デリゲーションは「責任の設計」がないと機能しない。

  • マイクロマネジメントと放任は、どちらも主体性と責任感を奪う。

  • RAMEにより、自由度と介入のバランスを定量的に考えられる。

  • 目的はタスク完了ではなく、「上司レベルで動ける人材」を育成すること。

デリゲーションとアカウンタビリティの設計力を、管理職全体で底上げしませんか?

👉デール・カーネギー・東京に無料相談をお申し込みください。

リーダーシップ研修・エグゼクティブ・コーチングについてご相談いただけます。


デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。