リーダーシップ

日本で「エンゲージメント」を高める方法——言葉も文化も違う国で、部下の心を動かすリーダーシップ

なぜ日本では「エンゲージメント」が難しいのか?

今週のテーマは、チームメンバーのエンゲージメント向上です。
そもそも日本語には、HR文脈で使う「engagement」に相当する自然な単語がありません。多くの会社はそのままカタカナで「エンゲージメント」と表記しますが、音は伝わっても意味はピンと来ません。

Gallupなどの調査では、世界的に見て 日本のエンゲージメントスコアは常に最下位クラス
「高いエンゲージメント層」が7%前後という結果を見た海外本社は、APAC、特に日本に対して「何とかしろ」とプレッシャーをかけてきますが、日本側からすると「文化も文脈も違うんだ」と言いたくなります。

ミニサマリー:
日本は言語的・文化的にエンゲージメントのハードルが高く、グローバル調査の見え方が実態を歪めている。

翻訳と文化が、エンゲージメントスコアをどう歪めているか?

1. 設問翻訳のニュアンス問題

例えば、よくある質問:

「あなたは家族や友人に、この会社を薦めたいと思いますか?」

日本人はここで高得点をつけにくい傾向があります。
なぜなら、

  • 友人が会社を嫌いになったら?

  • 会社が友人を嫌いになったら?

「どちらからも文句を言われたくない」という思いが強く、責任を負いたくないため、点数を控えめにするのです。

2. 完璧主義文化による「ジャパン -30%」効果

高級ブランドは、日本市場では顧客満足度の自己評価が他国より 30%低く出る ことを織り込んでいます。
「まだ完璧じゃない」と感じる日本人は、自分にも会社にも甘い点数をつけません。

ミニサマリー:
日本の低スコアは「不満」だけでなく、「責任回避」と「完璧主義」からも生まれている。

それでも日本でエンゲージメントを高めることはできるのか?

結論:できます。しかもコストゼロで。

私たちの「エンゲージメントの感情ドライバー」に関する調査から、
次の 3つの要素1つの感情トリガー が特に重要であることが分かっています。

要素1:直属の上司への満足度

よく言われるように、

「人は会社を辞めるのではなく、上司を辞める」

直属のマネジャーが、

  • 信頼関係を築いているか

  • 人を大事にする文化をつくっているか

  • 公平・平等に扱っているか

によって、エンゲージメントは大きく変わります。

ミニサマリー:
エンゲージメント最大のレバーは「会社」ではなく「直属の上司」。

要素2:経営陣への信頼

経営陣は「ビジョンは伝えている」「皆わかっているはず」と思いがちですが、
現場はそうは感じていません。

  • なぜこの方向性なのか(Why)

  • どこに向かっているのか(Where)

この2つが曖昧だと、
「本当にこの経営陣について行って大丈夫か?」
という不安が生まれます。

逆に、メッセージがクリアであれば、
社員は会社の将来に自信を持ち、自分の仕事にも前向きになれます。

ミニサマリー:
「経営陣を信頼できるかどうか」が、静かにエンゲージメントを左右している。

要素3:組織への誇り

マーケ vs セールス、IT vs 他部署…。
本当の敵は競合他社なのに、社内で戦っている会社が多すぎます。

弱いリーダーは、他部署や他リーダーをけなすことで、自分のチームをまとめようとします。
その結果、「会社全体への誇り」は失われていきます。

一方で、

  • 自社をポジティブに語り

  • 仲間を誇りに思い

  • 「外の競合」に目を向ける

組織では、自然とエンゲージメントは高まります。

ミニサマリー:
組織への誇りがあるほど、人は自分の仕事にも誇りを持てる。

感情トリガー:上司から「自分は大切にされている」と感じること

そして、3つの要素を一気に加速させる感情トリガーがこれです:

「上司から、自分の価値をはっきり伝えられている」

人は、次のように感じたときにエンゲージメントが跳ね上がります。

  • 自分の仕事が意味を持っている

  • 自分の貢献が認められている

  • 自分はこのチームにとって必要な存在だ

この感覚が生まれると、人は

  • 自信を持ち

  • インスパイアされ

  • 熱意を持ち

  • 自律的に動くようになります。

ミニサマリー:
「あなたを大切に思っている」と明言することが、エンゲージメントのスイッチを入れる。

要点整理

  • 日本のエンゲージメントの低さは、文化・言語・設問設計の影響も大きい。

  • エンゲージメントには「上司満足」「経営陣への信頼」「組織への誇り」の3要素が効く。

  • 決定的な感情トリガーは「上司から明確に価値を認められている」と感じること。

  • これらはすべてコストゼロで実行でき、すぐに取り組める。

日本の現場にフィットした「エンゲージメント向上のリーダーシップ」を導入しませんか?

👉デール・カーネギー・東京に無料相談をお申し込みください。

リーダーシップ研修・エグゼクティブ・コーチングをご相談いただけます。


デール・カーネギー・トレーニングは1912年の創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなどで、世界中の個人と企業を100年以上支援してきました。東京オフィスは1963年に設立され、日本企業および外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。