「買いたい」と「買う」の間にある深い溝 — 日本の営業で「行動の緊急性」を生み出す方法
経営者も、CFOも、HRも、「変革したい」と思っています。
しかし実際に行動に移す人はごくわずか。
「購入したい」と「実際に購入する」——その間には、恐れとためらいの深い谷があります。
優れた営業は押し売りではなく、“動かないことのコスト”を気づかせる案内役です。
なぜ「関心」と「決断」の間に大きなギャップがあるのか?
日本企業のリーダーたちは常に制約の中で戦っています。
-
CEOは未来を考え、
-
CFOは今期のキャッシュを守り、
-
現場マネージャーはチーム維持に必死。
-
HRは変革の推進者というより「ルールの番人」。
現状に満足している限り、緊急性は生まれません。
緊急性がなければ、決断は先送りされます。
ミニサマリー:
「今すぐ動く理由」がなければ、人は永遠に動かない。
日本のバイヤーが決断を避ける本当の理由は?
それは「お金」ではなく「恐れ」です。
新しい導入が仕事量やリスクを増やし、組織の弱点を露呈するかもしれない。
多くの日本企業では「完璧なタイミング」を待ち続け、結局何も変わらないまま時が過ぎていきます。
ミニサマリー:
「混乱への恐れ」が、最大のブレーキ。
どうすればプレッシャーをかけずに緊急性を高められるか?
営業側が伝えるのではなく、顧客自身に語らせること。
反省型の質問で「ギャップの痛み」を顧客の言葉に変えます:
-
「この課題を放置するとどうなりますか?」
-
「目標に間に合わなかった場合、影響は?」
-
「チームにはどんな負担がかかりますか?」
顧客が自ら痛点を言語化した瞬間、緊急性は自分ごとになります。
ミニサマリー:
問いが気づきを生み、気づきが行動を促す。
論理と感情のバランスをどう取るか?
日本では個人よりも「組織全体」への影響が重視されます。
だからこそ、「個人の失敗」ではなく、チーム成果への影響として話すこと。
「このプロジェクトが遅れると、部署全体にどう影響しますか?」——この質問が効果的です。
ミニサマリー:
「個」ではなく「集団」に響かせるのが日本型の説得。
いつ営業が“売る”から“買われる”に変わるのか?
顧客が「自分たちだけでは届かない」と認めた瞬間です。
そのとき、緊急性の所有権が営業から顧客へ移動します。
もはや「説得」ではなく、「共感と決意」です。
ミニサマリー:
営業のゴールは、「顧客が自ら動き出す瞬間」をつくること。
要点整理
-
日本の最大の購買障壁は「価格」ではなく「恐れ」。
-
顧客自身にギャップを語らせることで、緊急性が生まれる。
-
「動かないことのコスト」を気づかせる質問を使う。
-
「個人リスク」より「チーム成果」への影響を重視。
-
顧客がギャップを自覚した瞬間、営業は“売らなくてよくなる”。
顧客が自ら買いたくなる営業力を習得しましょう。
👉デール・カーネギー・東京に無料相談をお申し込みください。
デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。
東京オフィスは1963年設立以来、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。