セールス

ぬるま湯営業から抜け出す——日本の営業に再び情熱と信頼を取り戻す方法

なぜ日本の営業担当者はモチベーションを維持できないのか?

新しい年が始まると「今年こそは」と気持ちを新たにしますが、多くの営業担当者にとっては同じサイクルの繰り返しです。
日本では固定給+ボーナス、または固定給+歩合の仕組みが一般的で、成果が低くても生活できてしまいます。
さらに、業績不振による解雇もほぼなく、結果として「ぬるま湯営業文化」が形成されています。

ミニサマリー: 外部の圧力ではなく、内側から湧き上がる意欲こそが本当のモチベーションです。

営業の成功を支える基本とは何か?

伝説のNFLコーチ、ヴィンス・ロンバルディが言ったように、
「フットボールはブロッキングとタックルの基本に勝敗がある」。
営業も同じで、開拓(prospecting)と成約(closing) がすべての基本です。
新規顧客を探す「ハンター」であり、既存顧客を大切にする「ファーマー」でもなければなりません。

営業の本質を表す3つの言葉があります。「知ってもらう」「好かれる」「信頼される」
ネットでリードを得ることはできますが、信頼と好感は人間的な接点からしか生まれません。

ミニサマリー: 営業の原点は「認知・好感・信頼」。人との関係づくりがすべての成果の基盤です。

初回の印象が信頼を左右する理由

顧客との「真実の瞬間(Moment of Truth)」は、商談前から始まっています。
ヤン・カールソン氏の著書『真実の瞬間』が説くように、顧客接点のすべてが信頼を構築または破壊します。
しかし、多くの日本企業では営業以外の社員に「顧客対応の責任感」や「当事者意識」を教育していません。
電話応対でのちょっとした冷たさや無関心が、企業全体の印象を損なっているのです。

ミニサマリー: 組織の全員がブランドの顔。小さな対応の積み重ねが信頼を築きます。

コミュニケーションの一貫性が信頼を生む

メッセージが人によって変わると、一瞬で信頼は崩壊します。
東京で知り合った営業担当者と話していたところ、次に本社のアメリカ人担当者から全く違う説明を受け、取引をやめた経験があります。
一貫性と誠実さこそ、顧客が「この会社は信頼できる」と感じる基準です。

ミニサマリー: 一貫性と誠実さは信頼を生み、不一致は一瞬でそれを失わせます。

要点

  • 日本の営業文化には「安全すぎる」構造がある。自発的な動機づけが鍵。

  • 営業の基本は開拓と成約。ハンターでありファーマーであれ。

  • 顧客接点に関わる全員が信頼形成の担い手。

  • メッセージと対応の一貫性が長期的な信頼を築く。

デール・カーネギー・トレーニング東京について

営業チームのモチベーションと信頼構築力を強化したい方へ。
デール・カーネギー・トレーニング東京が、あなたの営業成果を次のレベルへ導きます。

デール・カーネギー・トレーニングは、1912年米国創設以来、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチング、DEIなど、世界中で100年以上企業と個人を支援してきました。
東京オフィスは1963年設立、日本企業と外資系企業の成長を支え続けています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。