リーダーシップ

なぜ日本のマネジャーはリーダーになれないのか — 真のリーダーシップに必要なものとは

日本で「リーダー不足」が急速に進む理由とは?

この半年間、リーダーシップ研修の問い合わせが急増しています。コロナ禍での在宅勤務によって、マネジャーの多くが「人を導く力」を持っていないことが明らかになりました。業務管理には優れていても、部下を育成し、チームを戦略的に導く力が不足しています。日本企業が長年頼ってきたOJT(職場内訓練)は、リモートワークの影響で機能不全に陥りました。

ミニサマリー:
コロナが生んだのは新しい問題ではなく、隠れていた「リーダーシップ不足」の可視化。

マネジャーとリーダーの違いとは?

マネジャーの役割は「プロセス管理」。期限、コスト、品質を守り、不具合をなくすことが評価されます。
しかし、リーダーはそれに加えて「人材育成」と「戦略実行」を担います。経営層が描く全体戦略を、現場レベルで理解・展開し、チーム全員をその方向へ導くこと。それがリーダーの使命です。

ミニサマリー:
マネジャーは維持する。リーダーは変化を生み出す。

ビジョンとバリューを「生きた文化」に変えるには?

多くの企業では、ビジョンやバリューが額縁の中で眠っています。リッツ・カールトンの創設者リッコ・デ・ブラン氏は、全世界で「その日の原則」を毎日確認する文化を築きました。私たちデール・カーネギー東京でも、毎朝「Daily Dale」として、ビジョン・ミッション・原則を確認しています。理念は「掲げるもの」ではなく「生きるもの」です。

ミニサマリー:
文化は飾るものではなく、毎日の行動で体現するもの。

なぜ日本では「部下育成」が進まないのか?

テクノロジーは仕事量を増やしましたが、時間を増やしませんでした。
上司が部下を本気でコーチングする時間はほぼゼロ。リモート環境ではさらに希薄化しています。結果として、人材育成が停滞し、優秀な社員ほど離職していきます。人材争奪戦の激しい今こそ、「コーチできる上司」が最大の競争優位になります。

ミニサマリー:
部下を育てない上司は、優秀な人材を失う上司になる。

リーダーは「人をやる気にさせる」ことができるのか?

実は、他人を直接「動機づける」ことはできません。
しかし、人が自らやる気を出す「環境」はつくれます。信頼、共感、目標の一致がその基盤です。人の変化を理解し、対話を通じて方向性を共有する。それが真のリーダーシップです。

ミニサマリー:
やる気は押しつけではなく、信頼と共感から生まれる。

要点まとめ

  • コロナが日本企業の「リーダー不在」を明らかにした。

  • マネジャーはプロセスを管理し、リーダーは人を導く。

  • 日々の習慣が企業文化をつくる。

  • コーチングできる上司が、優秀人材を引き留める。

  • 信頼がモチベーションを生む。

デール・カーネギー・トレーニング東京では、マネジャーを真のリーダーへと変える「実践型リーダーシップ研修」を提供しています。

👉デール・カーネギー・東京に無料相談をお申し込みください。


デール・カーネギー・トレーニングは1912年に米国で創設され、世界100カ国以上でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、エグゼクティブ・コーチングを提供しています。
東京オフィス(1963年設立)は、日本企業と外資系企業のリーダー育成と組織文化の変革を支援しています。

関連ページ

デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する
重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。