MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
なぜ経営者には「1対1プレゼン・コーチング」が必要なのか
デール・カーネギー東京では、通常14名の少人数制でプレゼントレーニングを行います。2名のインストラクターが映像分析を用いながら一人ひとりに詳細なコーチングを行い、確実な成果を出しています。しかし、経営者への 1対1プレゼ...
TikTok時代のプレゼン術 — “短命な集中力”を持つ聴衆を惹きつける方法
TikTok、リール、ショート動画…今の人々は「短く刺激的な情報」に慣れすぎています。ツイッターが始めた“短文文化”が進化し、私たちは「数秒ごとの情報刺激」に依存するようになりました。その結果、プレゼンの最中でもスマホで...
情熱はどこまで出していい?— モチベーション・プレゼンにおける“エネルギーの最適化”とは
先日、日系・外資混在のマネージャー向けにモチベーション講演を行いました。結果は賛否両論。「情熱的で感動した!」という声と、「声が大きすぎる」との指摘が両立していました。でも、プレゼンの目的が「人を動かすこと」なら、静かな...
スタイルか中身か?— 両方を極めた者だけが信頼を勝ち取る
会社全体のプレゼンで、同僚が「グレッグはスタイルばかりで中身がない」と陰口を叩きました。彼のプレゼンの直後に私が登壇し、会場を惹きつけたことが原因でした。多くの人は「スタイル」と「中身」を対立するものだと勘違いしますが、...
プレゼンで築く「個人ブランド」— 聴衆を“見ない”スピーカーはブランドを壊す
本当のパーソナル・ブランディングとは、「役立つ・興味深い」情報を、プロフェッショナルで魅力的に伝えることです。しかし、“役立つ”の定義は聴衆によって異なります。難しすぎれば「自分を馬鹿にされた」と感じ、簡単すぎれば「見下...
専門家プレゼンが“伝わらない”理由 — 深さより「伝わるシンプルさ」を選べ
専門家は、自分の分野を知り尽くしています。そのため「もっと伝えたい」「深く説明したい」という欲求が強くなりすぎ、結果的に聴衆を情報で圧倒してしまうのです。難解なデータや専門用語の洪水は、理解よりも混乱を生みます。聴衆の集...
なぜベテランほど聴衆を惹きつけられないのか — 「伝える」から「つながる」への進化法
「17歳からプレゼンをしてきましたが、聴衆を引きつけるのが苦手です」——50代の技術系リーダーがそう語りました。経験も知識も豊富。しかし“情報伝達”から“感情的つながり”への橋を渡れていませんでした。問題は意識ではなく、...
どこまでが“ちょうどいいエネルギー”?モチベーションと圧迫感の境界線を見極めるプレゼン術
60名のマネージャー研修で、「声が大きすぎる」「エネルギーが高すぎる」とのフィードバックを受けたことがあります。しかしクライアントの狙いは、「コロナ禍で沈んだモチベーションを取り戻すこと」。広い会場、6名×10テーブルと...
プレゼン準備で失敗しないために — 聴こえる・見える・伝わるプレゼンを実現する方法
東京の会議室では、音量やスクリーンの見え方を確認せずに本番に臨むプレゼンターが少なくありません。多くの人は直前に到着し、スライドを映してそのままスタート。その結果、後方の参加者は聞き取れず、視覚的にも情報が届かず、印象が...
プレゼンで「事実・データ・意見」をどうバランスさせるか — デール・カーネギー東京
ビジネス・プレゼンテーションでは、事実・データ・調査結果・個人の見解を組み合わせて話します。しかし、どこまで聴衆を導くべきでしょうか?単に情報を並べて判断を委ねるのか、それとも自分の結論に導くのか。日本企業の聴衆は「専門...
プレゼンで本当の自分を伝える——トーンとボディランゲージの黄金バランス | デール・カーネギー東京
フォーマルすぎると「堅苦しい」。カジュアルすぎると「軽く見える」。では、ちょうどいい話し方とはどのようなものでしょうか? 聴衆との距離を縮める「会話調」のプレゼンは理想的ですが、リラックスしすぎると逆効果にもなります。知...
制約のあるプレゼンを魅力的に変える方法 | デール・カーネギー東京
外交、金融、官公庁、大企業など、発言が常にメディアに注目される職業があります。一言一句が事前にチェックされ、慎重に承認された原稿を読むしかない。結果として「安全」ではあるが、聴衆の心には響かないプレゼンになりがちです。 ...
データプレゼンに命を吹き込む「ストーリーテリング」の力 | デール・カーネギー東京
なぜ多くの人がプレゼンに「ストーリー」を取り入れないのでしょうか?データ中心の話題こそ、ストーリーテリングの出番です。 数字だけでは印象に残りません。しかし、その数字の裏にある物語を語ることで、聴衆の心に残るプレゼンが生...
日本でのアイコンタクト —— 文化の壁を越えて聴衆とつながる方法 | デール・カーネギー東京
日本では「目を合わせる」ことに独特の文化があります。昔は、侍の目を見ただけで無礼とされ、命を落とすことさえありました。現代でも、目をまっすぐ見るのは「失礼」「強すぎる」と感じられがちです。 しかし、プレゼンテーションの場...
プレゼンは身体で伝える技術 —— 声・エネルギー・ジェスチャーの極意 | デール・カーネギー東京
プレゼンテーションは、頭だけでなく身体の労働です。声、呼吸、姿勢、そしてエネルギー。これらすべてが、聴衆の心にどれだけ響くかを決めます。 エネルギーを出しすぎても、抑えすぎても伝わりません。大切なのは、変化とバランスを持...
「伝える」から「つながる」へ — 目線が変えるプレゼンの力 | デール・カーネギー東京
最近、まったく対照的な2つのプレゼンを見て、「人に伝わる話し方」の本質を改めて感じました。1つは、研修参加者の女性が緊張を克服し、「自分」ではなく「聴衆」に意識を向けた瞬間。もう1つは、堂々と話す2人のCEOが、自信に満...
プレゼンを「洞察型」に変える — エピソードの力 | デール・カーネギー東京
ある国際企業のCEOが、少人数の経営者向けにプレゼンを行いました。スライドは整い、データも完璧。しかし、会場の空気はどこか平坦。ところが一瞬、彼が「日本での経験談」を語った途端、聴衆が一斉に前のめりになったのです。 それ...
予期せぬ妨害やヤジにどう対処するか — デール・カーネギー東京のプレゼン術
名古屋でオーストラリア領事として初めてのスピーチをしたときのこと。冒頭の一言を述べた瞬間、最前列にいた政府関係者が突然大声で笑い出しました。頭が真っ白になり、39分のスピーチを日本語で続けなければならない——。 この経験...
登壇のない時こそ差がつく — デール・カーネギー東京のプレゼン準備メソッド
多くのビジネスパーソンが、人前で話す機会を年に数回しか持ちません。しかし、「本番での力」はその合間の時間で決まります。ステージのない時こそ、次の機会に向けてスキルと存在感を磨く時間なのです。
短いスピーチで会場をつかむ — デール・カーネギー東京の実践メソッド
会場が静まり返り、司会者が封筒を開けてあなたの名前を呼ぶ。一斉に向けられる視線。マイクの前に立った瞬間、頭の中が真っ白——。その1分が、あなたと会社の評価を決めます。恐怖を集中力に変え、心に残るスピーチをする方法を紹介し...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。