MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
プレゼンテーション研修 — デール・カーネギー High Impact Presentations
経営層や管理職が最も求めるスキルは、今も昔も「明確に伝える力(Clarity)」です。単に情報を共有するのではなく、相手の考えや行動を変えることが目的です。次の会議・全社会議・営業プレゼンに向けて、すぐ実践できる基準を紹...
ビジネスを動かす「物語力」── ストーリーテリングが最強の伝達スキルである理由
善意、高い理想、使命感。それだけでは、人は動きません。なぜなら、伝える力=物語の力が欠けているからです。「ストーリーテリング」という言葉を聞くと、子どもの絵本を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、ハリウッド映画も政治の...
完璧なプレゼンより「不器用な本物」 — 聴衆が本当に求めているもの
「完璧に話せるようになりたい。」──そう思っていませんか?実は、完璧さがあなたの魅力を奪っています。2人のCEOのスピーチを比べてみましょう。ひとりは不器用で本物、もうひとりは完璧で退屈。その違いが「伝わる力」の本質です...
「3回伝える」話し方を超えて — 聴衆を惹きつけるプレゼン構成法
「これから話すことを伝え、話して、もう一度まとめて伝える。」──多くの人が学んだ定番プレゼンの構成です。しかし今、その手法は**“退屈で埋もれる”**最大の原因です。情報過多の時代、プレゼンに必要なのは“情報”ではなく、...
講義型プレゼンからの脱却 — 情報を「伝える」から「響かせる」へ
なぜ日本のプレゼンは退屈だと言われるのでしょうか?理由は簡単です。教育から企業研修まで、「講義型=一方通行」の文化が根強いからです。しかし、情報はもはや価値ではありません。AIとスマートフォンが普及した今、求められている...
パネルディスカッションで信頼を勝ち取る — 危機をブランドチャンスに変える方法
ビジネスイベントのパネル登壇。「質問に答えるだけだから簡単」と思っていませんか?実は、あなたの専門性・印象・信頼が公開審査される最もリスクの高い場です。成功する人と失敗する人の差は、「準備」と「意識」にあります。
「間」が生み出す圧倒的存在感 — マイケル・ジャクソンに学ぶプレゼンの極意
1993年、スーパーボウルのステージでマイケル・ジャクソンが煙の中から現れ、右を向いたまま68秒間、微動だにしませんでした。9,100万人が息を呑む中、彼はただ「待たせる」ことで全員の注目を支配したのです。ビジネスの場で...
アップトークと女性の声の力 — 日本のビジネスで「話し方」が信頼を左右する理由
文末を上げる「アップトーク」。親しみやすく柔らかい印象を与える一方で、「自信がない」と受け取られることもあります。特に女性リーダーにとって、この“話し方のクセ”はキャリアにどんな影響を与えるのでしょうか?
声とエネルギーが信頼を生む — 単調な話し方が日本のビジネスプレゼンを壊す理由
完璧に宣伝された有名イベント。ところが、最初の登壇者が話し始めた瞬間に会場が沈黙した——。経歴も肩書も立派なのに、声が弱く、抑揚がなく、エネルギーがない。40年のキャリアがあっても、プレゼンの力がなければ聴衆の信頼は一瞬...
プレゼンの始め方 — 信頼を得る最初の1分が勝負
なぜ日本のプレゼンでは、最初に経歴紹介スライドが出てくるのでしょうか?日本の聴衆にとって「信頼」は説得より先に来ます。しかし、長い経歴スライドが本当に効果的なのでしょうか?信頼を保ちながら、より聴衆を引き込む方法がありま...
プレゼンに感情を乗せる技術 — “表情”が信頼と共感をつくる
プレゼンで感情を表現するというと、「涙ながらに語る」ことを想像する人もいます。しかし、それはビジネスの場では逆効果。感情をコントロールできないスピーカーは、信頼を失います。 ここで言う“感情”とは、石像のような無表情から...
聴衆を迷子にしない話し方 — プレゼンの「ナビゲーション力」で信頼と集中を生む
あなたのプレゼン、聴衆が途中で「今どこまで話してるんだろう?」と感じていませんか?それは「ナビゲーション」が足りないサインです。 ナビゲーションとは、聴衆を迷わせずに話の流れを導く力。これがないと、どんなに優れた内容でも...
伝わるプレゼンは「3つ」で決まる — シンプルに伝えるルール・オブ・スリー
プレゼンがうまくいかない最大の理由は、情報不足ではなく情報過多です。スライドを詰め込みすぎると、伝えたいメッセージはぼやけ、聴衆の記憶には何も残りません。本当に力のあるプレゼンは、「どれだけ話すか」ではなく、「どれだけ絞...
冒頭30秒で勝負が決まる — 聴衆の心をつかむオープニングとトランジション
プレゼンは始まった瞬間に、成功か失敗かが決まります。先日、日本でビジネスを立ち上げようとしているスピーカーの講演を見て、その重要性を再確認しました。優れた経歴と紹介があったにもかかわらず、彼は聴衆をつかむ前にチャンスを失...
「自分の話」から「相手の学び」へ — 聴衆を惹きつけるストーリーテリングの黄金比
プレゼンや講演で、自分の経験を話すのは悪いことではありません。しかし、それが“自分語り”に変わった瞬間、聴衆の関心は離れていきます。では、どうすれば「自分の話」を聴衆にとって価値ある学びに変えられるのでしょうか?
EARフォーミュラで賛同を得る — 聴衆を動かすプレゼンの心理戦略
せっかくの提案が、話し始めた瞬間に却下された経験はありませんか?多くのプレゼンターは、最初に「お願い」や「提案」を伝えてしまいます。しかし、それが聴衆の“防御反応”を引き起こします。この壁を突破するのが、説得の武器 EA...
「価値あるプレゼン」を設計する — デール・カーネギー東京が教える実践法
聴衆は一枚岩ではありません。誰かはデータを求め、誰かは物語を求め、そして多くの人は「自分に関係のある話」を求めています。では、どうすれば全員に“価値”を感じてもらえるプレゼンを作れるのでしょうか?
聴衆を知らずに話すな — 失敗するプレゼンの典型と成功の秘訣
優秀な専門家でも、聴衆を理解していなければプレゼンは失敗します。先日の商工会議所のイベントで、二人のエコノミストが登壇しました。内容は悪くないはずなのに、なぜか共感を得られない。それは、「誰に向けて話しているか」を見誤っ...
「えー」「あのー」をなくすプレゼン術 — デール・カーネギー東京が教える話し方改革
完璧な資料、十分な練習、聞きやすい声。それでも「えー」「そのー」が口をついて出ると、一瞬で印象が崩れます。なぜ優秀なビジネスリーダーでも、無意識に“つなぎ言葉”を使ってしまうのでしょうか?そして、どうすればこの悪習を断ち...
3秒で聴衆を惹きつけるプレゼン術 — エグゼクティブ・プレゼンスの極意(デール・カーネギー東京)
TikTok・Reels・Shorts のような“3秒文化”の時代。聴衆は刺激に慣れ、集中力はどんどん短くなっています。今、プレゼンターの最大の敵は「スマートフォン」。たった3秒で注意を奪われる現代、どうすれば聴衆を引き...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。