MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
言葉よりも行動で示す
日本という国は面白いところです。ここでは会社での肩書や役職が大きくものを言います。ときどき、エリートに属するこの人は、本当にエリートの名にふさわしい最高のものを生み出すことができるのかと思うことがあります。アメリカ人の友...
目標をしっかり持った自己管理のできるリーダー
私たちはみな、頭の中では何をすべきか、そしてどうやってそれをすべきかわかっています。でも、実際にはうまくいきません。メールの受信トレイは置き去りにされたメールたちの巨大な駐車場と化しています。これらのメールは目もくれられ...
ビジネスにおけるストレス
私たちは、ストレスが致命的なものであることを知っています。ストレスは水面下で存在するもので、私たちの健康やパフォーマンスに影響をおよぼします。ストレスは深く、私たちの中に湧き上がってくるものです。私たちはそれを直したり減...
プレゼンテーション中に立つべき位置
立ち位置をどこにするかは、会場到着前に主催者側が会場をセットしているのでプレゼンをする人にとっては通常問題にすらなりません。話をする場所は指定されています。しかし、講演会関係の専門家の人が指定してくれたのか、それとも単な...
本当の責任者は誰か?
様々な産業で、適切なコンプライアンス手順に従っていない企業の存在が次々と発覚しています。一部の企業では何十年も不正が続いていました。すると、本当に責任を負っているのは誰かという疑問が湧いてきます。経営陣は報告書を渡され、...
弁護士がセールス下手な理由と、上手にならなければならない理由
弁護士は司法試験に受かるための勉強に多くの時間を費やします。司法試験に受かったら、大手の法律事務所の雇われ弁護士となり、晴れて表舞台に出られるようになるまでガレー船の奴隷のように骨の折れるつまらない仕事を何年も行います。...
プレゼンテーションには400人の顔が必要
聴衆とつながりを持てなかったらプレゼンターとして成功したと言えるでしょうか。つながりなど、まったく必要ないと言うプレゼンターがたくさんいます。プレゼンテーションの内容がすべてだから、つながりを持つなんて子供じみたことであ...
「話し上手」になるために最も大切なこと!
「うまく話せるようになりたいです!」 「人前で緊張せずに自分の意見を伝えたいんです!」 「説得力のある話し方をしたいんです!」 これらのようなお声をクライアントの皆様から頻繁にお聴きします。 「皆様はどの...
セールスの山と谷の住人
セールスには、論理も大切ですが、芸術的要素がより大切です。と言われてどうお感じになりますか?確かに、同じ製品を同じ方法で売ったとしても、それぞれのセールス担当、お話しするクライアントによって成果が変わってきます。だからこ...
ハードなリーダー?ソフトなリーダー?
リーダーシップ研修でファシリテーションさせて頂くと、ほとんどのセッションで頂くコメントがあります。それは、「リーダーの仕事は、チームが成果を出すために、強く指示をし、チームの仕事やプロセスを管理する仕組みづくりが大切なの...
「自分の声」に自信を持つ方法
自分の印象をさらに良くするために、服装や髪型を整えたり、ダイエットなどをして見た目を変える人は珍しくありません。また立ち方や歩き方を美しくしようと、見た目に気を配っている人も多いです。しかし、持って生まれた「声」や「話し...
クライアントに「高い!」と言われたら?
セールスは勝ち負けではありません。近江商人の哲学の「三方良し」という言葉があります。皆様もご存じだと思いますが、これは買い手であるお客様、売り手である自分、世間の三方に利益がある!皆がハッピーになる!という哲学です。これ...
チームメンバーの責任感を育てる真心の権限委譲
チームメンバーに責任感を持たせることは リーダーとして必要なスキルの1つです。 リーダーとして私たちはどのように尽力すべきでしょうか。 相手に変わってもらいたいなら、まずはリーダーである私たち自身が変わることから始め...
心を動かすファシリテーション
先日のオンラインのセッション中での出来事です。とてもセッションにポジティブに参加して下さっている方がいらっしゃいました。その方はセッションの最初には、自らが真っ先に挙手をして発言をし、他の方もポジティブに発言できる環境を...
楽しく確実にセールスターゲットを達成する方法!
先日、デール・カーネギー・コースの修了生のIさんから、このようなメッセージを頂きました!!! 「お元気ですか?昇格しました!!」 私は、「おめでとうございます!昇格ということは何か成果を認めら...
変化とともに生きる時代のタイムマネジメント
国籍、性別、年齢を問わず、全ての方に平等に与えられた共通の資産。それは時間です。 誰にでも平等に一日1440分が与えられています。人生100年とするならば、一生で36500日を過ごす事になります。これは多いと思いますか?...
「良いプレゼンテーション」 よりも「素晴らしいプレゼンテーション」を目指しましょう!
私とデール・カーネギーとのご縁はプレゼン研修を前職在職中に強制的に受けさせられたことに始まります。忙しかったので、はじめはその研修を受ける予定に入れていなかったのですが、人事から「必ず受けてください!」と言われ、受けたそ...
心配するのをやめるメリット
皆様の周りに、こんな方々はいませんか? Aさんは、仕事でもプライベートでも、常に落ち着いていて、楽しそうで、アウトプットも高く、なんだか軽々しく日々を過ごしている感じの方。常に時間に余裕があって、健康で朝から運動した...
老子に学ぶ真に賢く偉大なリーダーとは
リーダーの在り方について、この数年でもだいぶ意識が変わってきているように実感します。 「それぞれのチームメンバーが自信を持ち、活き活きと輝き、そして自発的に仕事に取り組むカルチャーを醸成するにはどうすれば良...
自信がうまれるその時!
デール・カーネギーは成功の5ドライバーというものを設定しました。そのうちの一つが「自信」です。著書の中でもエマーソンの言葉を引用しております。「恐怖というものは、この世にある他のなにものより、多くの人々を敗北させる。」恐...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。