MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
ビジネスプレゼン — スタイルか本質か、それとも「プロフェッショナリズム」か?
日本企業や外資系企業の役員会議でよく見られるのは、淡々とした単調な発表です。多くの経営層はデータやスライド作成に時間を割きますが、伝え方の「プロフェッショナリズム」を軽視しがち。その結果、聴衆はスマートフォンに目を落とし...
プレゼンでの「代替的事実」を避けよ:信頼を守る唯一の方法
政治の世界では「オルタナティブ・ファクト」(ケリーアン・コンウェイ)や「トゥルースフル・ハイパーボリー(誇張された真実)」(ドナルド・トランプ)が使われています。しかし、ビジネスの場で誇張や曖昧な事実を述べると、その瞬間...
コーヒーチャットからステージへ:「場(ば)」を理解してプレゼンスを高める方法
日本語の「場(ば)」は、場所や状況、場面を意味します。プレゼンでは「ステージの場」を指し、聴衆に向けた特別な空気を作ることが必要です。しかし多くのスピーカーは「友人とのコーヒーチャットの場」と混同してしまいます。
専門家が複雑なテーマを一般聴衆にわかりやすく伝える方法
データを詰め込みすぎ、小さなフォント、多すぎる色――これらが原因です。研究への情熱が強すぎて「教える力」を忘れてしまうのです。専門家向けのやり方は一般聴衆には通用しません。
説得力あるビジネスプレゼンのための6つのビジュアル・チェックリスト
聴衆はスクリーンより人間の表情に強く引き込まれます。喜び、疑い、驚き、確信などの表情は、どんなスライドよりも説得力を持ちます。ビジュアルは補助であり、主役はスピーカーです。
ビジネスプレゼンにおける「サクラ質問」の役割:賢い戦略か、それともリスクか?
オーストラリアの「ドロシー・ディクサー」や日本の「サクラ質問」は、スピーカーを助けるために仕込まれた質問のことです。話し切れなかった内容を補ったり、スピーカーを引き立てる役割を持ちます。
なぜビジネススピーチは響かないのか:ストーリーと声の抑揚の力
スピーカーが経歴や約束、数字の羅列に頼るからです。ストーリーや声の強弱がなければ、言葉には感情的な重みも記憶性も生まれません。
パネル発表スキル — デール・カーネギー・エグゼクティブ・コーチング
日本企業や外資系企業の経営者は、専門家パネルに招かれる機会が増えています。しかし、専門知識があっても聴衆を惹きつけられないパネリストが多いのが現実です。その理由は、座っている状態で存在感を発揮する方法を知らないからです。...
AIとプレゼンの真実性 — デール・カーネギー研修
AI生成の映像やツールは華やかです。TikTokのスチームパンク映像から自動スライド作成まで、多くの経営者が魅了されています。しかし課題はこうです:AIを活用しながら、どうやって本物の存在感と信頼を保つか?AIが主役にな...
プレゼンテーション研修 — プロパガンダにならない企業ストーリーテリング
経営者はプレゼンで会社をどう紹介すれば「宣伝っぽく」ならずに聴衆を引き込めるのでしょうか?日本企業・外資系企業のリーダーにとって、これは難しい課題です。誤ると信頼を失いますが、正しく行えば個人ブランド・専門家ブランド・企...
プレゼンテーション研修 — アイコンタクト習得で説得力を高める
なぜ日本企業や外資系企業の経営層でもプレゼンで苦労するのでしょうか?声・ジェスチャー・姿勢・エネルギーは理解できても、多くの人が苦手とするのはアイコンタクトです。これが弱いと聴衆とのつながりが途切れ、影響力を失います。デ...
プレゼンテーション研修 — デール・カーネギーの説得力パワー・ボルテックス
なぜ多くのビジネスプレゼンは記憶に残らないのでしょうか?その理由は「情報提供型」だからです。データの羅列に終始し、物語性や感情が欠けているため、聴衆は内容も話し手も忘れてしまいます。これは、プレゼンターにとって大きなブラ...
プレゼンテーション研修
日本企業や外資系企業の経営層・ビジネスパーソンにとっての大きな課題は、「人前で話す時に、いかに説得力を持ち、信頼を獲得し、影響力を高めるか」です。注意力が奪われやすい現代では、弱い話し方では記憶に残りません。デール・カー...
営業チームを勝利に導く「毎日のロールプレイ」
アスリートは試合前に必ずウォームアップをします。音楽家は演奏前に必ずリハーサルをします。ところが、多くの営業は準備なしで顧客に臨んでいます。一方、買い手は常に準備万端です。彼らは生まれつき 「値段が高すぎる」 と言うスキ...
営業の基本に立ち返る — ブロッキング&タックリングと「知・好・信」
営業は消耗の激しい仕事です。1月や4月の新年度は「新しいスタート」と捉えられます。日本では基本給があり、解雇も難しいためプレッシャーは弱いですが、その分ぬるま湯的な環境になりがちです。 まとめ: 毎年は基本を再確認し、営...
営業で「運」を作り出す7つの原則
答えはNOです。待っていても運は来ません。営業で成功する「運」は、努力・粘り強さ・スキルあるコミュニケーションの交差点で生まれます。トップ営業は運任せにせず、成果を必然に変える原則を実践しています。 まとめ: 営業におけ...
日本営業における「バイヤー・ストックホルム症候群」 — 顧客志向と企業利益のバランス
日本のビジネス文化は、関係性重視・リスク回避型です。顧客は「神様」として扱われ、長期的な信頼が尊ばれます。その結果、営業担当者が自社よりも顧客側に立ちすぎる「バイヤー・ストックホルム症候群」が発生することがあります。 ま...
営業に欠かせない「マイクロストーリーテリング」とは
実は両方です。質問によって顧客のニーズを引き出し、その答えとして解決策を提示する時に「ストーリー」が力を発揮します。単なる商品説明では信頼は生まれません。短く的確なストーリーが、顧客の共感と信用を引き出します。 まとめ:...
バーチャル営業で信頼を築く方法
人は「好きで信頼できる人」から買います。しかしオンライン会議では、表情や姿勢などの非言語情報が制限され、信頼構築が難しくなります。準備不足のまま臨めば、カジュアルすぎる・不誠実に見えるといったリスクが高まります。 まとめ...
信頼を生むセールス・コンフィデンス
自信は売れるための必須要素ですが、過剰な自信は顧客の「詐欺師センサー」を刺激します。営業担当者があまりに自己中心的に見えると、顧客は警戒します。一方、自信が欠ければ信頼は得られません。大切なのは、自信を「顧客成功への真剣...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。