MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
DEI導入に揺れる日本の管理職 — 「変化の5段階」で読み解くリーダーの心理
経営トップが「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)」を次の成長戦略として掲げました。「イノベーションを生む文化」「心理的安全性のある職場」を目指す大方針。しかし、多くの男性管理職にとってこれは突然の衝撃...
日本のDEI成功の鍵は「課長」にあり — リーダーが現場で変革を起こす9つの行動
経営トップは「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)」を掲げ、全社に導入を指示。しかし、現場で変化を起こすのは**課長(kacho)**です。部下の育成、昇進、人員配置を担うこの層こそが、企業文化を日々形...
日本のリーダーシップ危機 — 採用難・共感力・そして「人がいない」時代の経営
「この候補者、生きてる?はい?じゃあ採用しよう。」冗談のようで、今の日本では現実に近づいています。政府は「2030年までに人口減少の流れを止められなければ、回復不能な局面に入る」と警告。コロナ禍で観光・飲食業が壊滅し、多...
日本のダイバーシティ推進 — 真のインクルージョンは「1対1の対話」から始まる
なぜ「多様性を大切にする」と宣言するだけでは不十分なのか? 多くの日本企業のリーダーは「ダイバーシティ推進」を掲げていますが、実際に社員の行動が変わらないケースがほとんどです。特に日本では「多様性=女性活躍推進」と捉えら...
メンタルヘルスとリーダーシップ — 日本企業の採用現場に迫る新たな現実
「3人連続でメンタル不調の候補者、採用費は数百万円。」これは単なる不運でしょうか、それとも新しい時代のサインでしょうか?多くのリーダーは instinctively(本能的に)「壊れていない人を採用しよう」と考えます。長...
ハイブリッド時代のリーダーシップ — コロナが浮き彫りにした日本企業の弱点
新型コロナウイルスとリモートワークの拡大は、多くの企業のリーダーシップの弱点を一気に露呈させました。オフィス勤務時代には、部下との距離の近さや日常業務の慣習が中間管理職の課題を覆い隠していました。しかし、リモート環境では...
AI時代のリーダーシップ研修 — 「人間力」が部下を動かす最大の要因
AIが業務効率を飛躍的に高める一方で、リーダーシップの本質は「人間理解」にあります。あるグローバル企業の人事責任者は「新入社員の離職率が高止まりしている」と語ります。本来は定着支援のための研修を導入する計画でしたが、予算...
無駄なネットワーキングをやめよう——本当に価値ある出会いを見極める「フィルタリング術」
多くの人が、イベント後に丁寧だが中身のないフォローアップメールを送ります。最近、私もその一通を受け取りました。英語は完璧でタイミングも良かったのですが、内容は明らかにテンプレート。私たちは「有意義な会話」などしていません...
ハンターとファーマー——営業組織に両方が必要な理由
上司は「ハンター型営業」を好みます。新規開拓に奔走し、交渉で勝ち取り、成果を持ち帰るタイプ。しかし、契約を結んだ後の「関係維持」を担うのがファーマー型営業です。細やかで誠実な対応を続け、顧客をリピートへ導く存在です。 私...
営業で信頼を勝ち取る「マイクロ・ストーリーテリング」——短い時間で信頼を築く技術
ストーリーテリングというと、長編小説や映画、ドラマを思い浮かべるかもしれません。しかし日本の営業現場では、最初の面談で1時間程度、提案時も1時間ほどしかありません。その限られた時間で必要なのは「マイクロ・ストーリー」——...
ぬるま湯営業から抜け出す——日本の営業に再び情熱と信頼を取り戻す方法
新しい年が始まると「今年こそは」と気持ちを新たにしますが、多くの営業担当者にとっては同じサイクルの繰り返しです。日本では固定給+ボーナス、または固定給+歩合の仕組みが一般的で、成果が低くても生活できてしまいます。さらに、...
信頼とテクノロジー、そして人間力で導くリーダーシップ — デール・カーネギーCEO ジョー・ハートの洞察
現代のリーダーに必要なのは、柔軟性と共感力です。デール・カーネギー・アソシエイツのグローバルCEO、ジョー・ハート氏は、もともと弁護士としてキャリアをスタートしました。しかし1995年に受講した「デール・カーネギー・コー...
日本の営業に足りないもの——「感情」で売るというスキル
「人は感情で買い、論理で正当化する」とよく言われます。しかし日本の営業現場では、真逆のことが起きています。情報量が多く、淡々とした説明が続くだけで、情熱や熱意が感じられない。私は営業マンであり、同時に買い手でもありますが...
営業プレゼンが失敗する理由と、信頼を取り戻す方法
誰もが見たことがある「公開処刑」的なプレゼン。スライドは詰め込み過ぎ、声は震え、内容は迷走。聴衆は離れていく——。最大の皮肉は、こうした惨事のほとんどが自ら選んだ結果であることです。 営業プレゼンはあなたの信用そのもの。...
危機を乗り越える日本型リーダーシップ — 「透明性」「希望」「財務現実」のバランスを取る力
コロナ禍のような危機は、経営者に自らのリーダーシップを再考させます。政府支援などのマクロ施策が一時的な救済にはなりますが、社内の心理的不安や組織の一体感こそが最大の試練です。社員は「この会社は大丈夫なのか?」と不安を抱き...
日本の猛暑を乗り越えるリーダーシップ — EQと柔軟性が成果を左右する
1979年に来日した当初、私は日本の伝統的な木造住宅に感心しました。それらは地震に強く、自然との共存を考え抜いた設計でした。しかし今、日本の環境は急速に変化しています。北海道では台風が上陸し、東京では猛暑が日常化。リモー...
感情と決断力のバランス — 現代日本のリーダーに求められる新しいリーダー像
私はかつて、厳格で信頼される上司から、柔軟で感情的知性(EQ)の高いリーダーへと急激に変化しました。部下の気持ちを優先し、フィードバックを重視するスタイルでしたが、優しさだけでは結果が出ないという壁に直面しました。驚くこ...
日本のコーチングを再考する — 本物のリーダーシップは「肩書き」ではなく「経験」から生まれる
最近、日本では「エグゼクティブコーチ」「ライフコーチ」と名乗る若手が急増しています。しかしその多くは、組織での責任ある立場や損益を背負うプレッシャーを経験したことがありません。そんな人々がリーダーシップを教えるというのは...
リーダーのためのストレスマネジメント — 書くことで思考を整理し、冷静さを取り戻す方法
リーダーの態度は、職場全体の雰囲気に直結します。業績が厳しい時や資金繰りに悩む時、プレッシャーは一気に増大します。しかし、家庭にその不安を持ち込むことは避けがちです。パートナーに話しても解決できない、迷惑をかけたくない―...
日本の中小企業が直面する採用危機 — 「質」と「スピード」の狭間で
日本の中小企業にとって、採用は今や悪夢のような課題です。かつては大量の履歴書を比較検討していた時代も、今では1枚でも届けば幸運という状況。労働力不足が叫ばれる一方で、雇用の流動性は極めて低く、求職者のスキルや意欲にばらつ...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。