MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
チームの皆さん私がついています!
完璧な人の完璧な人による完璧な人のためのリーダーシップ!は存在するでしょうか。成長する組織とは、絶えず挑戦に挑み、そこからの学びをさらなる改良改善につなげるのです。デール・カーネギー自身も「悔しい気持」と「失敗」、この二...
心の声に耳を傾けることが成功の鍵!
私達の中には、夢や理想的な未来のイメージを頭に描ける広い広いファンタジーの世界が存在しています。これは誰の中にもあるのですが、それとは裏腹に、実際に現実に起こっている事実のほうに目を向けている時間が長く、狭い現実の世界で...
感謝の気持ちの適量とは!?
感謝の気持ちを表す際の適量ってどれくらいなのでしょう。 デール・カーネギーも、彼の著書「人を動かす」で、「人を動かす秘訣はこの世にたった一つしかない。この事実に気付いている人は甚だ少ないように思われる。」...
良いリーダーになる!
「生まれながらのリーダー」は存在するのでしょうか。 他者から信頼を寄せられる「リーダー」になるには、これまでに様々なことを経験したことをシェアしていくことが大切です。もちろん、生まれながらに家業を継ぎ「リーダー」にな...
ブルース・リーから学ぶリーダーシップの極意
ジークンドーの創始者、アクションスターで映画のプロデューサー、そう、今日はブルース・リーの名言から、リーダーシップについて考えたいと思います。 主に武術の面で知られるブルース・リーですが、リーダーシップの能...
優秀な社員の離職率を低下させる5つのヒント
企業にとって、新陳代謝は必要不可欠です。『人が抜け、新たに人が入ることで新しい風が組織に入り、それにより我々は更なる進歩を作る』と仰る方がいらっしゃいます。考え方の一つとして、決して間違えているわけではございません。では...
後継者を育てる5つのヒント
我々リーダーは、時に権限委譲をします。理由は様々あるかと思いますが、権限委譲のその先、リーダーが不在の際にも責任とオーナーシップを持って業務に対応する、そんなご自身の『後継者』を育成することは、組織の将来を成功に導くには...
チームのエンゲージメントを高める6つの秘訣
チームメンバーが能動的に仕事に取り組む環境作りには、高いエンゲージメントが大きな影響を持つ要素の一つといわれています。そして同時に、このエンゲージメントを高めるという行為は、リーダーが直面する最も困難なチャレンジの一つで...
3日坊主で終わってたまるか
『3日坊主』、何をするにしても我々が避けたい教訓ですよね。一年の始めでも、何か新しいことをするにも、明確度は違えど多くの場合、我々は目標や達成基準を設定してから取り掛かります。ビジネスプロフェッショナルとして、そして時に...
人事評価の落とし穴
こんなお話を聞かれたことはありませんか?『また新しいトップが就任して、今まで使っていた人事評価システムが変更になる。』ついこの間もどこかで聞いたような話です。 多くの企業で、今まで一年に一度だった評価面談が2回、3回とな...
会話の説得力を高める
いきなりですが、ちょっと実験をしてみましょう。『シマウマ』を思い浮かべてください。よろしいですか?一番最初に思い浮かんだのが、カタカナや漢字でシマウマだった方はいらっしゃいますか?いやいや、多くの方がシマウマを画像で思い...
チームに責任と重要感を感じてもらう
チームメンバーが責任において当事者意識を持たせることはリーダーとして欠かせないスキルの一つです。 仕事に不満を感じていたり、決められていたはずのデッドラインを逃したり、業務に見落としや対応し忘れがあったり、これらが起きる...
リーダーが直面する最大の課題
事業を更なる成功に導くうえで大切なことは何でしょうか?厳重な原価管理でしょうか?または品質管理の徹底ですか?それともブランド確立のための努力や競合に対する警戒、または株主優待の取り組みなどでしょうか?そのどれも勿論大切で...
上司であり、優秀なコー チである
部下が上司に求めるクオリティとはどういったものなのでしょうか。とある調査では、説得力のある説明が出来、仕事の目標や理由をビシっと説明し、さながら灯台のようにチームメンバー各々が求めるキャリアに沿った適切な育成に尽力する、...
優れたリーダーに欠かせない高いEQ
EQという言葉を聞いたことはありますか。 似た言葉でIQがあります。IQの『I』はご存じの通り『インテリジェンス』の頭文字から来ており、『知能指数』を示す言葉です。それではEQは『E』は何を示しているのでしょうか。 ...
感動させる5つの秘訣
素晴らしい発想と適切な人材があれば、業界で大変革を起こすことができる、そういう時代にあっては、周りの人を感動させる人が最も成功を収めることができると言えます。スティーブ・ジョブズ氏のような人は、ただ単に素晴らしい革新者と...
リーダーシップにおけるオーナーシップとワンマンリーダーの違い
人の上に立つ。もしあなたが完全にワンマンなリーダーとして、ただ部下を従わせようとするだけなら簡単なことでしょう。でも、すべてのやり方を指定し、常にほぼすべてのことに関して細かく徹底的に確認しなければなりません。アイデアは...
有能なマネージャーが備えているコーチング・スキル
競争相手の後塵を拝してばかりでは、ペースの速い現代のビジネス社会で生き残ることはできません。マネージャーには様々な役割がありますが、共通して求められていることは成果を示すことです。そして、その目標を達成する方法は、優秀な...
「自己中上司」はもう通用しない
企業のトップに昇り詰めるのは、勝つか負けるかのゼロサム・ゲーム。昇り詰めるか、昇り詰めないかのどちらかです。そこには勝者と敗者、そして予備軍たちがいます。野心が強い人だと、この準備は企業に入るずっと前から始まっていて、幼...
聞き上手になる方法
現代のビジネスの世界は大量の騒音であふれています。一番うるさいのは、耳から脳に入ってくる音です。多忙を極め仕事に忙殺されている私たちは、基本的なことを忘れてしまったようです。 インターネット依存症に陥った私...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。