MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
なぜCFO出身のCEOは苦戦するのか ― 数字より「人」を動かすスキルが足りない
フィナンシャル・タイムズ紙のAnjli Raval氏によると、英FTSE100企業では3分の1のCEOがCFO出身(2019年の21%から急増)とのことです。 一見、キャリアの自然な進化のように見えますが、調査によるとC...
なぜ日本でチームを動かすのは難しいのか ― 「根回し」と4つのフォロワータイプを理解する
多くの外国人マネジャーが同じ悩みを抱えています。会議でチーム全員が「賛成」と言ってくれたのに、数週間後には何も進んでいない。「高い給料をもらっているのに、なぜ行動しないのか?」と嘆く声をよく聞きます。 実は、日本では会議...
成功の方程式:マインドセット×スキルセット=成果 ― リーダーが自分を磨く新常識
覚えやすい方程式があります。マインドセット+スキルセット=成果。 当たり前のようで、実は多くの人が日々の忙しさに追われ、このバランスを見失っています。良いマインドだけでも不十分、優れたスキルだけでも成果は出ません。両方を...
完璧なリーダーはいらない — 日本の上司が陥る4つの盲点とエンゲージメントの新法則
そんなことはありません。誰も完璧ではないのです。それでも多くのリーダーは「完璧さ」を演じようとします。権威をまとい、命令を下し、「自分のやり方が正しい」と信じ込む。 こうしてキャリアを重ねるうちに、自分の経験だけを正解だ...
日本のOJTはリーダーを育てない — いま求められる新しいリーダー育成の考え方
「人は人だから、リーダーシップも同じはずだ」と言われることがあります。しかし、実際に日本で働くと、その違いは明確です。 日本ではリーダーを体系的に育てる仕組みがほとんど存在しません。唯一の方法は「OJT(オン・ザ・ジョブ...
チームの目的を再定義する6つのステップ — ビジョン・価値観・成果を一体化させるリーダーシップ
マネジャーは「管理」をします。期限、コスト、品質を守る。それが仕事です。一方、リーダーはそれに加え、戦略を描き、人を育て、方向性に全員を結束させる役割を担います。 しかし、多くのチームではメンバーごとに「目的」の解釈が異...
日本のチームを強化する3つの鍵 — 対立・協力・コミュニケーションをどうマネジメントするか
日本の上司は常に多忙です。コスト・納期・品質を管理しながら、戦略を描き、方向性を示し、価値観を共有し、部下を育成しなければなりません。しかし、チーム全体の機能性を冷静に見直す時間は意外と少ないものです。 そこで、チームの...
マネジャーからリーダーへ — ビジョン・ミッション・バリューが組織の成長を導く
マネジャーの役割は、業務を「時間通り・高品質・予算内」で進めること。一方リーダーはそれに加えて、戦略の方向性を定め、文化を築き、人を育てる。もしすべてを自分で管理しようとすれば、単なるマイクロマネジャーになってしまいます...
チームの創造力を解き放つ10ステップ — 自社ブランドのイノベーション手法を構築する方法
かつて上司はすべての業務に精通し、部門の「専門家」でした。しかし今や、ビジネスは複数の専門分野を融合したチームの総合力で成果を生み出す時代です。創造性の源はコラボレーションですが、多くの**日本企業や外資系企業(特に東京...
恐怖ではなく信頼で導け——バイドゥに見るリーダーシップとEQの失敗|デール・カーネギー・東京
中国の大手AI企業バイドゥ(百度)の広報担当副社長・曲静(Qu Jing)氏がSNSに投稿した動画が炎上しました。彼女は「結果だけを重視する」「家族より仕事が大事」「この業界であなたを失業させることができる」と豪語し、リ...
間違った壁を登らない——日本式「問題定義」のリーダー思考法|デール・カーネギー・東京
日本の知恵のひとつに「解決策から入らない」という考え方があります。多くのリーダーは問題を見るとすぐに“解決モード”に入りますが、日本ではまず「正しい問題」を見極めることから始めます。一見遠回りに見えても、これが真に効果的...
なぜ素晴らしいアイデアは実現しないのか——「発想」から「実行」へ導くリーダーシップ|デール・カーネギー・東京
アイデアは無料です。しかし、実行にはコストがかかります。多くの企業ではブレーンストーミングで壁が付箋で埋め尽くされても、数ヶ月後には何も変わっていません。なぜでしょうか?リーダーが「創造」を「実行」に変える仕組みを持って...
「4つのフェーズ」で部下を育てる——デール・カーネギー原則に学ぶ現代のコーチング・リーダーシップ|デール・カーネギー・東京
優れたリーダーは「管理者」ではなく「コーチ」です。効果的なリーダーは、次の4つの段階で部下を導きます。①心理的安全性を築く → ②関与を高める → ③反応を評価する → ④自立を促す。 これらのステップは、デール・カーネ...
成果が出ない社員をどう育て直すか——法律・文化を踏まえたパフォーマンスマネジメント|デール・カーネギー・東京
日本では「能力不足」は解雇理由として認められません。裁判所は「人員配置や教育が不十分だったのは会社側の責任」と判断します。外国人リーダーにとっては驚きですが、人口減少が進む今、部下を育て直すスキルこそリーダーの実力です。...
「人を第一に」——アラン・ムラーリー流リーダーシップを日本企業で実践する方法|デール・カーネギー・東京
フォードとボーイングを立て直した伝説の経営者、アラン・ムラーリー。彼が貫いたのはシンプルで強力な原則——「People first… Love them up(人を第一に、愛をもって接する)」。短期利益や株主の圧力にさら...
日本で社員エンゲージメントを高めるには——文化を理解し、リーダーが信頼を築く方法|デール・カーネギー・東京
世界のエンゲージメント調査で、APACは常に下位。そしてその最下位に位置するのが日本です。しかし、問題は「やる気のなさ」ではありません。翻訳のズレ、文化的背景、リーダーの伝え方が結果を歪めているのです。これらを理解すれば...
「厳しさ」でも「お世辞」でもない——信頼を生む本物の称賛とは|デール・カーネギー・東京
かつての日本では「厳しく鍛える」リーダーが当たり前でした。最近ではその反動で、「ナイスです」「グッドジョブ」などの軽い称賛が増えています。しかしどちらも人を動かしません。いまの時代、社員が求めるのは本物の承認と尊重です。...
人手不足時代のリーダーシップ——「委任」が人材をつなぎ止める鍵|デール・カーネギー・東京
日本では出生数が過去最低を更新し続けています。かつては「辞めたら代わりを雇えばいい」という発想が通用しました。しかし今や人材は無限に補充できる資源ではありません。採用競争が激化する中、リーダーの真価は「どう人を育て、手放...
「疲れる前に休む」で生産性を最大化——日本のリーダーが実践すべきサステナブル高業績の作り方|デール・カーネギー・東京
かつての日本は「遅くまで残る」ことでコミットメントを示していました。いまは野心 × スマホで私生活まで侵食する“常時接続”が当たり前。結果は、一時的な猛スピード → 体調悪化 → ゼロの反復です。東京のリーダーに必要なの...
リーダーの言葉が会社を左右する——バイデン大統領の失敗に学ぶ経営者のプレゼン力|デール・カーネギー・東京
ジョー・バイデン大統領がテレビ討論で言葉につまった瞬間、全米5,000万人がその失敗を目撃しました。これは政治の話ではなく、リーダーの発言が信頼を一瞬で失う危険性を示す象徴的な出来事です。企業のトップも同じです。
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。