MENU
デール・カーネギー・トレーニングとは
習得スキルについて
トレーニングについて
アワード・ライブラリー
コースを探す
コアコースについて
その他
経営層向けビデオ・プレゼンテーション研修
カメラの前で話すだけ ― 一見シンプルに思えます。しかし実際には、録画が始まると自然なエネルギーの約20%が失われます。会議室で効果的な話し方も、ビデオでは平板で退屈に見えてしまうのです。日本企業や外資系企業のリーダーに...
日本人プレゼン力向上 — 明確さ・自信・インパクトを強化する
日本人プレゼンターはデータ収集に優れますが、スライドに情報を詰め込みすぎて構造が不明瞭になりがちです。声が小さく、自信がなく、存在感が薄いため、国際的な会議では日本が弱く見えてしまいます。 ミニサマリー: データ偏重と自...
説得力あるビジネスプレゼンの構造 — パンチライン・背景・ベネフィット | デール・カーネギー東京
「なぜアイデアが通らないのか」と悩む経営者や管理職は少なくありません。最大の原因は、背景や証拠を示さずに結論だけを提示することです。唐突なパンチラインは聴衆の懐疑心を煽り、反発を生みます。 ミニサマリー: 結論だけでは説...
メディア取材・パネル・ポッドキャスト対応の極意 — デール・カーネギー東京
メディア取材は、発言内容やタイミング次第で個人・企業ブランドに大きな影響を与えます。パネルやポッドキャストは比較的安全ですが、メディア取材には「揚げ足取り」のリスクがあります。日本企業や外資系企業の経営層にとって、入念な...
効果的なプレゼンのための計画とコラボレーション — デール・カーネギー東京
多くのプレゼンターは、まずスライド作成や過去資料の流用に走ります。しかし、それでは焦点が定まらず伝わらない発表になります。プロジェクトと同じく、プレゼンもまず計画と明確なメッセージ作りが出発点です。 ミニサマリー: プレ...
オムニチャネル型プレゼン力 — 論理・感情・価値・魅力を融合させる | デール・カーネギー東京
多くの経営者は、データや論理的根拠を詰め込んだプレゼンを用意します。しかし聴衆が求めているのは、論理に加えて感情的共鳴、実用的な価値、そして魅力的な演出です。論理だけに頼ると、退屈で理解されず、無関心を招くリスクがありま...
プロフェッショナルなプレゼンで個人ブランドを築く — デール・カーネギー・トレーニング東京
現代のビジネスにおいて、優れたプレゼン力は個人ブランドを築く最大の武器です。WisdomTree Investments Japan CEOのイェスパー・コール氏の講演が満員になるのは、明確さと説得力を持つからです。その...
ストーリーテリングで成功するビジネス — ジグ・ジグラー、寓話、デール・カーネギー・トレーニング東京の実践
多くの経営者や管理職は、チームを説得し、動機づけ、行動を促すことに課題を抱えています。データや理論だけのプレゼンテーションは聞き手の心に残りません。しかし研究によれば、ストーリーは記憶に残り、感情を動かし、行動を促す力を...
プレゼンテーション時のカジュアルさ
私たちは、フォーマルで硬いスタイルは、スピーカーと聴衆の間に距離を作り出すことを知っています。また、「会話のようなトーン」が理想的であることも知っています。それはプレゼンターと部屋にいる人々との間に一体感を生み出すからで...
スピーチをする際、自分のブランドを守るためにできること
人前でスピーチをするときは、公私の両方の面であなたのブランドがかかってきます。イベントが宣伝され、人々はあなたがスピーチをするということを知り、その中の一部の人は、あなたが果たしてどんな話をするのか聞きたくてわざわざ足を...
明確に伝える
パブリック・スピーキングと聞くと、誰もが多大な恐怖を感じ、困難極まりないと、震えあがりそうになるものです。デール・カーネギー・トレーニングでは、数あるパブリック・スピーキング・コースの1つであるハイ・インパクト・プレゼン...
言葉よりも行動で示す
日本という国は面白いところです。ここでは会社での肩書や役職が大きくものを言います。ときどき、エリートに属するこの人は、本当にエリートの名にふさわしい最高のものを生み出すことができるのかと思うことがあります。アメリカ人の友...
プレゼンテーション中に立つべき位置
立ち位置をどこにするかは、会場到着前に主催者側が会場をセットしているのでプレゼンをする人にとっては通常問題にすらなりません。話をする場所は指定されています。しかし、講演会関係の専門家の人が指定してくれたのか、それとも単な...
プレゼンテーションには400人の顔が必要
聴衆とつながりを持てなかったらプレゼンターとして成功したと言えるでしょうか。つながりなど、まったく必要ないと言うプレゼンターがたくさんいます。プレゼンテーションの内容がすべてだから、つながりを持つなんて子供じみたことであ...
「話し上手」になるために最も大切なこと!
「うまく話せるようになりたいです!」 「人前で緊張せずに自分の意見を伝えたいんです!」 「説得力のある話し方をしたいんです!」 これらのようなお声をクライアントの皆様から頻繁にお聴きします。 「皆様はどの...
「自分の声」に自信を持つ方法
自分の印象をさらに良くするために、服装や髪型を整えたり、ダイエットなどをして見た目を変える人は珍しくありません。また立ち方や歩き方を美しくしようと、見た目に気を配っている人も多いです。しかし、持って生まれた「声」や「話し...
心を動かすファシリテーション
先日のオンラインのセッション中での出来事です。とてもセッションにポジティブに参加して下さっている方がいらっしゃいました。その方はセッションの最初には、自らが真っ先に挙手をして発言をし、他の方もポジティブに発言できる環境を...
「良いプレゼンテーション」 よりも「素晴らしいプレゼンテーション」を目指しましょう!
私とデール・カーネギーとのご縁はプレゼン研修を前職在職中に強制的に受けさせられたことに始まります。忙しかったので、はじめはその研修を受ける予定に入れていなかったのですが、人事から「必ず受けてください!」と言われ、受けたそ...
自信がうまれるその時!
デール・カーネギーは成功の5ドライバーというものを設定しました。そのうちの一つが「自信」です。著書の中でもエマーソンの言葉を引用しております。「恐怖というものは、この世にある他のなにものより、多くの人々を敗北させる。」恐...
心を動かすプレゼンテーションの準備
皆様は、スピーチやプレゼンをする機会は多いですか?大勢の前での「スピーチ」をする機会がなくても、商談や会議などでプレゼンを行う機会はあります。という方はいらっしゃるかもしれません。 スピーチやプレゼンをする機会が多く、大...
デール・カーネギー・東京・ジャパンでは、最新情報やビジネス・職場・プライベートの課題を解決する重要なテクニックなどをご紹介するメールマガジンを配信しています。